• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

非言語チャネルを含む社会的行為の行為素配置規則の定式化

Research Project

Project/Area Number 19800049
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Perception information processing/Intelligent robotics
Research InstitutionTokyo University of Technology

Principal Investigator

榎本 美香  Tokyo University of Technology, メディア学部, 助教 (10454141)

Project Period (FY) 2007 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥2,556,000 (Direct Cost: ¥2,250,000、Indirect Cost: ¥306,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,326,000 (Direct Cost: ¥1,020,000、Indirect Cost: ¥306,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,230,000 (Direct Cost: ¥1,230,000)
Keywords知能ロボティクス / 会話情報学 / 社会的行為 / 話者交替規則 / 非言語チャネル / ヒューマンエージェント / 社会的インタラクション / 言語 / 非言語行動 / 行為素配置規則 / マルチモーダル・コミュニケーション / 隣接ペア
Research Abstract

〈本年度に実施した研究の具体的内容〉本年度は,パソコン操作課題において人とエージェントが対話するとき,どのように言語・非言語行為をインタラクションの中で配置するのかを明らかにした.まず,人対人と人対エージェントの対話の基礎的特徴を観察し,人対エージェントの対話では人の発話量が少なく,相槌や応答が稀にしか差し挟まれないことを統計的分析によって示した.この振る舞いは一見,相手発話への理解や承認といった聞き手の内的状態の伝達を妨げ,インタラクションの円滑さを妨げる行為であるかのように見える.しかし,詳細なインタラクション分析から,人対人の行為の配置規則において交互に配置される指さしとポインター移動が,人対エージェントのインタラクションでは同時に生じパラレルに配置されることが判明した.これは,理解の証拠を言語行為ではなく非言語行為によって相手に伝達するもので,円滑なインタラクションを補償するものであることを示す.一方,マウスクリックという非言語行為に関しては,人に対するのと同じように,指示発話の後に配置されていた.これは,たとえエージェント相手であろうとも交互に配置すべき非言語行為の種類かおることを示している
〈意義・重要性〉本研究の意義は,人がエージェントを相手にしたとき,対人インタラクションルールの改編を一部行うことを示したことにある.一見非円滑なインタラクションが行われているように見えても,実はそれが自然な動作や発話が困難である人工物を相手にしたときの「円滑なインタラクション」の方式であという重要な知見を得た.

Report

(2 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 人-人, 人-ヒューマンエージェントの社会的インタラクションにおける言語・非言語行為の配置規則2008

    • Author(s)
      榎本美香・中野有紀子
    • Journal Title

      日本知能情報ファジィ学会誌 20巻

      Pages: 104-120

    • NAID

      110006862952

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 非言語チャネルによる社会的行為の隣接対に関する記述2008

    • Author(s)
      榎本美香
    • Journal Title

      人工知能学会研究会資料 SIG-SLUD-A703

      Pages: 87-92

    • NAID

      40015895146

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 久しぶりの発言はいかにして可能になるか2007

    • Author(s)
      榎本美香
    • Journal Title

      社会言語科学会第20回大会発表論文集

      Pages: 58-61

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 会話エージェント対ユーザのマルチモーダルインタラクションにおける非言語チャネルを含む行為の連鎖規則の抽出2007

    • Author(s)
      榎本美香
    • Organizer
      同エージェントワークショップ&シンポジウム2007
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター
    • Year and Date
      2007-10-29
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] A scientific approach to conversational informatics: Description, analysis, and modeling of human conversation. T. Nishida(Ed.). Conversational informatics: An engineering approach2007

    • Author(s)
      Yasuharu Den
    • Publisher
      John Wiley & Sons Inc.
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://mika-enomoto.info/

    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi