• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Quantitative analyses of speech control by auditory feedback and neural substrates of disfluency in persons who stutter

Research Project

Project/Area Number 19800064
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Rehabilitation science/Welfare engineering
Research InstitutionResearch Institute, National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

OKAZAKI Shuntaro  Research Institute, National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities, 研究所, 流動研究員 (80455378)

Project Period (FY) 2007 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥1,694,000 (Direct Cost: ¥1,520,000、Indirect Cost: ¥174,000)
Fiscal Year 2008: ¥754,000 (Direct Cost: ¥580,000、Indirect Cost: ¥174,000)
Fiscal Year 2007: ¥940,000 (Direct Cost: ¥940,000)
Keywords聴覚 / 発話 / 吃音 / 脳 / 神経 / 流暢性 / 脳・神経
Research Abstract

本研究の目的は,吃音の原因のひとつと考えられる聴覚フィードバック機構の障害を,医工学的検査や神経科学的な手法に基づいて定量的に評価し,非吃音者における流暢性および吃音者における非流暢性の神経基盤を明らかにすることである.
非吃音者においては発話の非流暢性を引き起こし,吃音者においてはむしろ治療効果を示す遅延聴覚性フィードバックを用いて発声の非流暢性を定量的に分析した.以下に本科学研究費によって行われた研究の主な成果を示す.
(1)-(1)聴覚フィードバックによる発話のピッチ調節は発声方法によって変化する.
(1)-(2)吃音者では発声の基本周波数の上昇によってピッチ調節量が大きくなるのに対し,吃音者では聴覚フィードバックに対する感受性が低くほとんど調節量が大きくならない.
(2)-(1)遅延聴覚フィードバックによって発声音長が延長する.
(2)-(2)遅延聴覚フィードバックの開ループ特性の分析により,発話が自動的に聴覚フィードバックに対し同期する「引き込み現象」が観測された.
本研究の結果は聴覚フィードバックが発声の流暢性,非流暢性に重要な役割を果たしていることを示しており,吃音者の非流暢性の神経基盤を調べる上で非常に重要な基礎的知見である.

Report

(3 results)
  • 2008 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008 2007

All Presentation (9 results)

  • [Presentation] 聴覚フィードバックに対する発話の引き込み現象2009

    • Author(s)
      岡崎俊太郎,森浩一,蔡暢,鎌谷大樹
    • Organizer
      日本音響学会2008年春季研究発表会
    • Year and Date
      2009-03-19
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Presentation] 聴覚フィードバックに対する発話の引き込み現象2009

    • Author(s)
      岡崎俊太郎, 森浩一, 蔡暢, 鎌谷大樹
    • Organizer
      日本音響学会2009年春季研究発表会
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス
    • Year and Date
      2009-03-19
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 遅延聴覚フィードバックによる発声の母音長延長効果2008

    • Author(s)
      岡崎俊太郎,森浩一,蔡暢,鎌谷大樹
    • Organizer
      日本音響学会2009年秋季研究発表会
    • Year and Date
      2008-09-10
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Presentation] 遅延聴覚フィードバックによる発声の母音長延長効果2008

    • Author(s)
      岡崎俊太郎, 森浩一, 蔡暢, 鎌谷大樹
    • Organizer
      日本音響学会2008年秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      九州大学大橋キャンパス
    • Year and Date
      2008-09-10
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 聴覚フィードバックによるピッチ調節機構に発声の基本周波数が及ぼす影響2008

    • Author(s)
      岡崎俊太郎,森浩一,鎌谷大樹,増田早哉子
    • Organizer
      日本音響学会2008年春季研究発表会
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Presentation] 聴覚フィードバックを用いたピッチ調節特性の同定と定量的解析2007

    • Author(s)
      岡崎俊太郎,森浩一,鎌谷大樹,増田早哉子
    • Organizer
      第52回音声言語医学会
    • Year and Date
      2007-10-26
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Presentation] 聴覚フィードバックを用いたピッチ調節特性の同定と定量的解析2007

    • Author(s)
      岡崎 俊太郎, 森 浩一, 鎌谷 大樹, 増田 早哉子
    • Organizer
      第52回音声言語医学会
    • Place of Presentation
      国立身体障害者リハビリテーションセンター
    • Year and Date
      2007-10-26
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 聴覚フィードバックを用いた微小な音声ピッチ変動に対する脳反応2007

    • Author(s)
      増田 早哉子, 酒井奈 緒美, 下斗米 貴之, 岡崎 俊太郎, 鎌谷 大樹, 森 浩一, 中島 八十一
    • Organizer
      第52回音声言語医学会
    • Place of Presentation
      国立身体障害者リハビリテーションセンター
    • Year and Date
      2007-10-26
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 聴覚フィードバックによるピッチ調節機構に発声の基本周波数が及ぼす影響.2007

    • Author(s)
      岡崎 俊太郎, 森 浩一, 鎌谷 大樹, 増田 早哉子
    • Organizer
      日本音響学会2008年春季研究発表会
    • Place of Presentation
      千葉工業大学津田沼キャンパス
    • Year and Date
      2007-03-18
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi