Project/Area Number |
19820036
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Foreign language education
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
MURAO Remi Waseda University, オープン教育センター, 助教 (80454122)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥1,453,000 (Direct Cost: ¥1,330,000、Indirect Cost: ¥123,000)
Fiscal Year 2008: ¥533,000 (Direct Cost: ¥410,000、Indirect Cost: ¥123,000)
Fiscal Year 2007: ¥920,000 (Direct Cost: ¥920,000)
|
Keywords | 英語教育 / 第二言語習得理論 / 音声学 / 実験系心理学 / 認知科学 / 国際英語 / 音声言語認識実験 / 韻律的手がかり / 音調的慣用句 / パイロットデータ / 音声編集 |
Research Abstract |
本研究では、英語母国語圏の英語使用者がインド英語のような"outer circle"に属する英語を聞き取る際、韻律的手がかりを利用しているかどうかを明らかにするため、4つの条件下における音声言語認識実験を行った。実験の結果、次の四点が示唆された。 (1)音節の長短によって形成される表現の全体的なリズム情報(音節拍リズム)が、音声言語の認識に貢献する。 (2)非定型表現におけるメロディ情報は、疑問文・平叙文などの文構造の認識に貢献する。 (3)英語母国語圏の英語使用者は、インド英語に比べアメリカ英語の聞き取りにおいてより効果的にプロソディ情報を利用する。 (4)インド英語の聞き取りでは、アメリカ英語の聞き取りに比べ、語の境界線(word boundary)をまたぐ聞き間違い(誤聴)が頻繁である。
|