• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

世界文学としての「原爆文学」ー記憶と哀悼の共同性を中心にー

Research Project

Project/Area Number 19F19005
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

冨山 一郎  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (50192662)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) SIM JEONGMYOUNG  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2019-04-25 – 2021-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2020: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2019: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords記憶 / 災害 / 原爆 / 暴力 / 戦争 / 空襲 / 哀悼 / 記念
Outline of Research at the Start

本研究は、原爆やホロコーストのような悲惨な出来事に関わる経験がいかなる物語として継承されるのかについて検討する比較文学的研究である。その含意するところを述べる。第一に、哀悼という問題である。圧倒的死者たちをいかに弔うのかという問いが文学的ナラティブにおいて抱え込まれている。そこには弔いに関わる民俗学的アプローチも含まれている。第二に集団性という問題である。経験は個人のナラティブとして登場するのではない。証言や記録においてそこには、集団的な営為が存在する。いいかえれば経験が集団性を構成していくのである。ここに運動としての経験の言語化という問題があるだろう。この二つの点に注目して研究を進める

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、過去の戦争の記憶を共有し、偏在する暴力やいつ到来するともしれない災害にともに向き合い、その死者たちをしっかり哀悼する道を探るという学問的な問いのもと、原爆・空襲など第二次世界大戦にかかわる記憶が体験記録や文学作品にいかに表象されているかを分析する。生半可な共有を拒絶するものとして語られて来た「原爆」の経験をいかに世界の中にいる「私たち」のものとして引き受けうるかについて考えるために、原爆だけではなく、ホロコーストや集団収容所、植民地の経験、様々な災害などにおける記念・追悼の実例に基づき、それらの出来事がいかに関係付けられ、いかなる物語として語れているかを具体的見ていく。また、暴力の記憶をめぐる様々な議論とそれぞれの出来事に対する記念・追悼の歴史およびその実際の蓄積を参考に、災害や戦争における大量死に対する記念・追悼をナショナルなものとして囲い込むのではなく、いかに分有できるかについて模索した。具体的には、記憶にかかわる世界的に蓄積された議論をより幅広く参照するだけでなく、沖縄戦、空襲、原爆、ベトナム戦争など、戦争を題材にした理論と文学作品を体系的に分析していく。それらの研究の一環として、ホロコーストに関わる記憶研究を幅広く参考にし、とりわけ原爆を世界史的な暴力の文脈において文学化した小田実の『HIROSHIMA』を分析する報告をしたうえ、それを書き直した論文を発表している。そのほかにも、沖縄文学作品および沖縄戦や復帰に関わる文章を翻訳、紹介している。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 小田実の『HIROSHIMA』における「広島」の文学化2021

    • Author(s)
      沈正明
    • Journal Title

      日本学報

      Volume: 126

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 災難の物語り方 ー<たた愛する仲>を中心にー2019

    • Author(s)
      沈正明
    • Journal Title

      韓国学研究

      Volume: 55 Pages: 493-523

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「沖縄文学」という問い2019

    • Author(s)
      沈正明
    • Journal Title

      創作と批評

      Volume: 184 Pages: 423-437

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 「広島」を文学化する: 小田実『HIROSHIMA』と「原爆文学」2020

    • Author(s)
      沈正明
    • Organizer
      韓国日本学会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Changes in the Representation of 'We Japanese' after Japan Earthquake & Tsunami of 20112019

    • Author(s)
      Sim Jeongmyoung
    • Organizer
      International Convention of Asia Scholars
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 深沢潮『緑と赤』から見る、「境界」と小説の政治2019

    • Author(s)
      沈正明
    • Organizer
      日本近代文学会・昭和文学会・社会文学会合同国際研究集会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-05-29   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi