Project/Area Number |
19F19014
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Review Section |
Basic Section 09080:Science education-related
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
松浦 俊彦 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50431383)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
TUPAS FERNAN 北海道教育大学, 教育学部, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 海洋資源 / 理科教育 / 科学教育 / フィリピン / 国際教育協力 |
Outline of Research at the Start |
本研究計画では、地域の海洋資源を教材化することを中心に据え、地域の海洋資源調査、理科カリキュラムの見直し、現場教員のインタビュー、教材の動画説明の制作、指導案づくり、研修会の開催、受講した生徒の学力調査、成果の発表などを行う。特に、教材開発では、地域特性を生かした海洋資源の選択と、安価もしくはリサイクル素材を積極的に採用して、世界的な普及を視野に研究開発をすすめる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究計画では、地域の海洋資源を教材化することを中心に据え、地域の海洋資源調査、理科カリキュラムの見直し、現場教員のインタビュー、教材の動画説明の制作、指導案づくり、研修会の開催、受講した生徒の学力調査、成果の発表などを行う。特に、教材開発では、地域特性を生かした海洋資源の選択と、安価もしくはリサイクル素材を積極的に採用して、世界的な普及を視野に研究開発をすすめる。本研究は海に囲まれた島国というフィリピンと日本の共通点を科学教育分野の視点から研究をすすめ、両国の地域特性を有効に活用した革新的なアプローチと言える。さらに、身の回りのものに着目して授業を展開できる理科教育を突破口にすることで、アジアをはじめ、ポリネシア、メラネシア、ミクロネシアなどの多くの島国諸国でも適応しやすく、本研究の成果は世界的な普及が見込まれる。将来的には我が国の国際教育協力の新しい指針の一助となりうる。 最終年度である2020年度は主に、地域の海洋資源調査の継続、指導案づくり、受講した生徒の調査、研修会の開催準備、成果の発表などを行った。具体的には、函館市およびフィリピン・イロイロ市周辺の沿岸部を中心にフィールド調査を継続して行い、海洋資源を調査・採取し、理科教材としての適応性を分析した。特に、教材にするためには素材の安全性と実験の再現性が肝要であり、それらを確認するための実験を繰り返して綿密に検証した。また、教材を生かした理科授業の指導案を作成し、モデル授業を実践するとともに、受講した生徒の調査等を実施して、教材の適切性や教育効果などを評価したうえで、その結果をフィードバックさせて教材開発のさらなる改善を図った。さらに、教材を活用した授業の解説書を発行し、研修会など普及活動を推進する準備を行った。得られた研究成果は学術論文の執筆や学会での発表を行い、研究の成果を広く発信した。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|