• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study of the mechanical role of viscous mantle flow on interseismic deformation in southwest Japan

Research Project

Project/Area Number 19F19323
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Review Section Basic Section 17040:Solid earth sciences-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

福田 淳一  東京大学, 地震研究所, 助教 (70569714)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) LI SHAOYANG  東京大学, 地震研究所, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2019-10-11 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2021: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2020: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords地震サイクル / 地震間地殻変動 / プレート境界固着 / 粘弾性緩和 / GNSS
Outline of Research at the Start

本研究では、プレート境界の固着によって生じる応力がマントルの粘性流動により緩和する粘弾性緩和の影響を考慮した上で、南海トラフのプレート境界における固着の空間分布と西南日本の内陸活断層への応力蓄積のメカニズムを明らかにする。この目的のために以下の研究を行う。(1) 現実的な粘弾性媒質モデルを用いて、プレート境界や内陸活断層における固着分布を現在観測されている地殻変動から推定する。(2)プレート境界の固着によって駆動される内陸活断層のすべりの物理モデルを構築し、このモデルと観測されている地殻変動を用いて内陸活断層への応力蓄積のメカニズムを検討する。

Outline of Annual Research Achievements

沈み込み帯の2次元粘弾性地震サイクルモデルを用いて、粘弾性構造や巨大地震の履歴が地震間地殻変動やプレート境界の固着分布・マントルの粘性率の推定に与える影響を調査した。粘弾性構造については、弾性体のスラブが存在するモデルと水平成層構造のモデルを比較した。スラブが存在する場合、水平成層構造を仮定した場合に比べて、プレート境界の固着により生じる粘性流動の空間的広がりは小さくなる。その結果、スラブが存在する場合、水平成層構造の場合に比べて、地震間地殻変動速度の水平成分はプレート境界周辺では大きくなり、遠く離れた場所では小さくなる。一方、上下成分は粘弾性構造により敏感である。スラブを含むモデルを用いて地震間地殻変動の人工的なデータを作成し、これを用いて、水平成層構造のモデルを仮定してプレート境界の固着分布とマントルの粘性率を推定すると、真値よりも有意に高いすべり欠損速度と粘性率が得られた。これら結果は、沈み込み帯における地震間地殻変動のモデリングやプレート境界の固着分布・マントルの粘性率の推定では、スラブを考慮することが重要であることを示す。巨大地震の履歴については、地震の繰り返し間隔、規則性、すべり分布を様々に変化させた場合の地震間地殻変動を2次元粘弾性地震サイクルモデルを用いて計算した。その結果、これらの全てが地震間地殻変動の時空間パターンに影響を与え得ることが分かった。従って、地震間地殻変動に基づきプレート境界の固着分布やマントルの粘性率を推定する際は、過去の巨大地震の履歴をできるだけ正確に取り込むことやその不確実性を取り扱える手法を構築することが重要であると考えられる。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Geodetic Evidence of Time‐Dependent Viscoelastic Interseismic Deformation Driven by Megathrust Locking in the Southwest Japan Subduction Zone2020

    • Author(s)
      Li Shaoyang、Fukuda Jun'ichi、Oncken Onno
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 47 Issue: 4

    • DOI

      10.1029/2019gl085551

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Geodetic evidence of time-dependent viscoelastic interseismic deformation driven by megathrust locking in the southwest Japan subduction zone2020

    • Author(s)
      S. Li, J. Fukuda, and O. Oncken
    • Organizer
      JpGU - AGU Joint Meeting 2020
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-10-15   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi