Project/Area Number |
19H00053
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1170:Education, sociology of education-related
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
INOGUCHI ayana 早稲田大学, 日本語教育研究センター, 非常勤講師
|
Project Period (FY) |
2019
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥510,000 (Direct Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2019: ¥510,000 (Direct Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 多文化理解 / 異文化コミュニケーション / 協働活動 / オーセンティシティ |
Outline of Final Research Achievements |
調査では、まず、日本人大学生および社会人そして日本在住外国人および留学生との協働活動を実施した。活動内容は、本研究のテーマの一つである「世界で起きている現実の身の回りの問題点をテーマにし、それらを他人事ではなく自己の問題として捉える」という観点から、SDGsの考えを基礎に置いた。そして、その影響による参加者の意識について分析した。分析内容は、参加者の能動性や自己文化肯定感、教師やファシリテーターに対する期待値などである。これらの分析は、今後のより有効な協働活動の作成を可能とする。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
急速にグローバル化がすすむ社会変化を鑑みると、新たな文化的価値観や行動的枠組みの構築、つまり多文化適応力の効果的な促進が急務であると考えられる。本研究ではグローバル化に備えた多文化理解力の強化を促す協働活動を作成・実施し、かつ、参加者の意識変容の分析をもとに将来的により有効かつ継続的な活動の実施を可能にする。
|