Project/Area Number |
19H00157
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1190:Special needs education-related
|
Research Institution | 鳥取県立倉吉養護学校 |
Principal Investigator |
KOYAMA Takashi 倉吉養護学校, 教諭
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2020-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥420,000 (Direct Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2019: ¥420,000 (Direct Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 重度・重複障害児 / 視線入力装置 / アイコンタクト |
Outline of Final Research Achievements |
本研究では、重度・重複障害児(重度の肢体不自由と知的障害を併せ有する児童や生徒)を対象としてパソコンに簡易に装着できる視線入力装置を使用し、対象児の視線の動きから他者とのアイコンタクト(対象児と他者が視線をあわせること)の実態を把握しながら、環境の整った部屋でアイコンタクトの促進につながる学習を行った。 本研究の成果は以下のとおりである。(1)視線入力装置を活用して他者とのアイコンタクトの実態把握ができる方法の検討、(2)他者とのアイコンタクトの実態把握に基づいた支援方法の指導者間の共通理解、(3)重度・重複障害児が視線を活用・促進しやすい環境としてのスヌーズレンルームの設置と活用
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
乳児が他者との人間関係を構築する際、アイコンタクトは重要なコミュニケーション手段である。重度・重複障害児の場合、障害による様々な困難によりアイコンタクトを行うことが難しく、その実態も個別差が大きい。重度・重複障害児にかかわる教員には、コミュニケーション行動を発達させるためにアイコンタクトの促進が求められている。しかし、アイコンタクトの実態を把握する方法がなく、教員は支援方法に悩んでいる。 本研究の意義は、他者の目や身体、視線の動きへの対象児の反応を視線入力装置で記録し個別の特性を把握できたことで、アイコンタクトが促進する可能性やそれが生起しやすい環境を検討したことである。
|