Project/Area Number |
19H00233
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
2140:Mechanics of materials, production engineering, design engineering, fluid engineering, thermal engineering, mechanical dynamics, robotics, and related fields
|
Research Institution | Ariake National College of Technology |
Principal Investigator |
MASHIMA Yoshimasa 国立高等専門学校機構, 有明工業高等専門学校, 技術専門職員
|
Research Collaborator |
坂本 武司 有明工業高等専門学校, 准教授
|
Project Period (FY) |
2019
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥540,000 (Direct Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2019: ¥540,000 (Direct Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 超砥粒 / 電着砥石 / ツルーイング / 精密研削 / 金型 / 石英 / MCP / 超硬脆材料 / 超砥粒工具 |
Outline of Final Research Achievements |
本研究で申請者は真空中で動作する簡易ツルーイング装置を試作した. 本装置は, 真空チャンバー内で石英工具円板と電着工具を回転させ、定圧で接触させることができる. 本装置を用いてツルーイングを施したダイヤモンド砥粒電着工具により, 超硬合金(K種)を被削材とした研削実験を実施した. ツルーイングを行っていない工具の研削面粗さ29nmSaに対して, ツルーイングを行った工具は17nmSaの良好な研削面を獲得した. ツルーイングの条件(研磨速度、接触圧力)などは今後も検討の余地があり, 今後の研究により更なる工具の高度化が期待できる. 本装置による研究成果は学会発表1件と卒業研究2件にまとめられ, 来年度以降も継続される.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
ダイヤモンド砥粒(超砥粒)を有した電着砥石は精密金型の仕上げ加工に用いられ, 一般の量産製品の品質を左右する工具である. 砥粒が非常に硬く, 砥粒の突き出し高さを調整する操作(ツルーイング)が困難である. 現状では同程度の硬さを有する砥粒を用いて研削加工する方法が現場では行われているが, 砥粒のダメージが大きく, 工具寿命を犠牲にしている. 試作した本装置は工具として石英を使用しており, 工具砥粒にダメージを与えることがない. ツルーイングを行う雰囲気を真空にするという試みは過去に例がない. 本研究の手法が実用化されれば, 研削仕上げ面の表面性状と, 工具寿命の向上が同時に実現され, 製造業全体が恩恵を享受できる.
|