Project/Area Number |
19H00286
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
2190:Physical chemistry, functional solid state chemistry, organic chemistry, inorganic/coordination chemistry, analytical chemistry, polymers, organic materials, inorganic materials chemistry, energy-related chemistry, biomolecular chemistry and related fields
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
AITA Yasuko 東京医科大学, 医学部, 助手
|
Research Collaborator |
富田 淳美
|
Project Period (FY) |
2019
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥540,000 (Direct Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2019: ¥540,000 (Direct Cost: ¥540,000)
|
Keywords | メタボロミクス / 微量代謝物 / LC-TOF/MS |
Outline of Final Research Achievements |
生体試料中の微量代謝物を広く検出できるようになることを目指し、唾液検体、血液検体を用いて前処理方法の検討を行ったが、検出される物質数に大きな変化は見られなかった。そこで、前処理方法の検討をいったん中止し、分析条件の検討を行うこととした。この新しい分析条件を用いて標準物質を測定した結果、従来用いていた分析条件で測定するよりも7物質多くの代謝物を検出することができた。この分析条件を用いて唾液検体と血液検体を測定した結果、唾液検体においては96物質、血液検体において87物質の代謝物を検出できた。 この測定方法と併せて前処理法の検討を行うことにより、工程数の削減を可能とする。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
メタボロミクスは代謝物を網羅的に測定でき、今現在の生体内の状態を把握するのに最適な技術である。生体内には微量の生理機能を担う分子や生理状態を反映する分子が多く存在し、バイオマーカーを探索する対象は、疾患の種類や部位により、ヒトの体液(血液、尿、唾液など)・臓器・組織と数多く存在する。検体の種類により含まれる代謝物の濃度が異なるため、同一の前処理方法では微量成分を見逃してしまう可能性がある。今回の研究成果においては従来の測定方法では検出されなかった微量代謝物の測定が可能となった。このことは疾患だけでなく様々なメタボローム研究に活用でき、同分野の研究に対する波及効果は極めて大きいと期待される。
|