Project/Area Number |
19H00307
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3110:Agricultural chemistry, agricultural and environmental biology, forestry and forest products science, applied aquatic science, agricultural economics and rural sociology, agricultural engineering, veterinary medical science, animal science, and related fields
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
FUJIMATSU Masaki 国立大学法人神戸大学, 大学院農学研究科附属食資源教育研究センター, 技術専門職員
|
Research Collaborator |
吉田 康子
實友 玲奈
保坂 和良
|
Project Period (FY) |
2019
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥450,000 (Direct Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2019: ¥450,000 (Direct Cost: ¥450,000)
|
Keywords | バレイショ育種 / バレイショ疫病 / 疫病菌接種検定 / マルチプレックスPCR / DNAマーカー検定 / 疫病圃場抵抗性 |
Outline of Final Research Achievements |
申請者らは、播磨地域で特産品として普及を目指すバレイショ新品種「はりまる」を育成した。「はりまる」の普及活動から、農家は無農薬栽培による高付加価値農産物の栽培を求めていることが分かったので、疫病抵抗性品を保持する新品種育成に取り組む。本研究では、新品種育成1年目の実生個体育成時に、疫病菌接種検定とマルチプレックスPCR法を用いたDNAマーカー検定による複合病害虫抵抗性系統の育成を目的とした。各検定の結果、実生1708個体から108個体が選抜された。これらは、翌年以降圃場選抜を実施することで, 新品種の育成を進める。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究により育成された複合病害虫抵抗性系統から圃場検定と食味検定を実施する事で、無農薬栽培を可能とする地域特産新品種を育成する。これまで申請者の所属施設では、新品種「はりまる」を育成し、その普及活動は、地域農家をはじめ加西市役所、地域の農業高校や農業大学校、青果仲卸業者、調理専門学校などと連携して実施しており、地域に根ざした活動に実績がある。本研究によって育成された複合病害虫抵抗性系統から農家の望む新品種が育成されることは、地域農業の活性化に大きく寄与する事が可能である。
|