Project/Area Number |
19H00359
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3180:Clinical pharmacy-related
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
SHIDA Hiroaki 浜松医科大学, 医学部附属病院, 薬剤師
|
Project Period (FY) |
2019
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥540,000 (Direct Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2019: ¥540,000 (Direct Cost: ¥540,000)
|
Keywords | デノスマブ / 薬物動態 / 個人差 |
Outline of Final Research Achievements |
デノスマブは、がんの骨転移に使用される薬剤であり、タンパク質から成る抗体を利用した薬剤である。抗体医薬の体内動態は従来型の低分子薬とは異なる特徴を有しており、その挙動を理解するためには、抗体医薬の性質に即したアプローチが必要である。本研究では、抗体医薬がヒト体内で結合するRANKLという分子、およびRANKLに関連するOPGという分子に着目し、デノスマブの体内動態および有害事象について検討した。 RANKLおよびOPGの血清中濃度と、デノスマブの体内動態との関係を見出すことはできなかった。しかしながら、RANKLやOPGの血清中濃度には大きな個人間差が認められたことから、これらの分子と病態との関連について、さらなる検討の余地がある。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
デノスマブの用法用量は、120mgを4週間毎に投与するという画一的なものであり、患者の体重や症状の程度などによらず一定である。しかし、我々はデノスマブの体内動態に大きな個人間差があることをこれまでに報告しており、このような画一的な投与方法では、有効性や安全性に個人間差が生じることが懸念される。デノスマブの体内動態の個人差要因を明らかにしようとする本研究によって、患者毎に最適化されたデノスマブ投与方法を確立することで、有効性や安全性の向上が期待できる。
|