Project/Area Number |
19H00433
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3190:Biomedical structure and function, pathology, infection/immunology, and related fields
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
Sato Itsuko 神戸大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師
|
Research Collaborator |
大路 剛
中町 祐司
三枝 淳
|
Project Period (FY) |
2019
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥540,000 (Direct Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2019: ¥540,000 (Direct Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 梅毒 / 非トレポネーマ脂質抗体(RPR)検査 / 梅毒トレポネーマ(TP)抗体 / 検査方法間比較 / 梅毒検査 / RPR検査 / TP抗体検査 |
Outline of Final Research Achievements |
梅毒は血清中の梅毒抗体を測定し診断している。血清学的検査法にはカルジオリピンを抗原とする方法(RPR)とトレポネーマ抗原を用いる方法(TP抗体)がある。また、これらの診断試薬は多数市販されているが、各診断試薬で反応性は異なりその程度は明らかにされていなかった。そのため、臨床診断を基準として、各診断薬の反応性を違いを比較研究するとRPR自動化定量法のメーカー間差は少なかったが生物学的偽陽性はいずれの方法においても確認できた。FTA-ABSは感度が悪く、TP抗体は定量法が望ましく、定量値は治療後モニタリングに使用できる可能性があった。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
梅毒の報告数は2010年以降増加傾向にあり、今後、梅毒感染症を疑った検査の増加が示唆される。梅毒血清学的検査法には「非トレポネーマ脂質抗体(RPR) : 梅毒特異的ではないが梅毒の活動性の指標となる検査」と「梅毒トレポネーマ(TP)抗体 : 梅毒特異抗体検査」があるが、日常検査として国内で流通している試薬や測定方法は多岐に渡る。TP抗体は12種類の測定試薬を比較検討したが、測定値のバラツキが大きかった。アメリカ疾病予防管理センターが推奨しているように、同一施設(試薬)で測定する必要性があった。また、TP抗体定量法は感度がFTA-ABSより優れており、梅毒初期感染を捉える可能性もあった。
|