Project/Area Number |
19H00458
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3220:Surgery of the organs maintaining homeostasis, surgery related to the biological and sensory functions and related fields
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
HOSHI Kyoka 福島県立医科大学, 主任医療技師
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2020-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥540,000 (Direct Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2019: ¥540,000 (Direct Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 体位性頻脈症候群 / 起立性調節障害 / 髄液漏出症 |
Outline of Final Research Achievements |
めまい・頭痛・腹痛・朝起き不良等の“不定愁訴”の症状を示す「体位性頻脈症候群」、「起立性調節障害」と「髄液漏出症」を鑑別するマーカーとして、BrXを検証し、迅速測定法の開発を行う。迅速測定法でBrXを定量した結果、髄液漏出症では体位性頻脈症候群・起立性調節障害群に比べ高値を示した。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
髄液漏出症は、髄液の漏出量と漏出部位の評価のために、髄液中に放射線アイソトープを投与するRI脳槽シンチグラフィーが行われる。しかし、学童へのRI投与は好ましくなく、学童の体位性頻脈症候群・起立性調節障害と髄液漏出症を鑑別するための新たな診断マーカーが求められている。体位性頻脈症候群・起立性調節障害と髄液漏出症はそれぞれ有効な治療方法が確立していることから、早期診断が可能となれば疾患の重症化や不定愁訴の長期化を未然に防ぐことが可能となる。
|