Project/Area Number |
19H00502
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
4110:Information science, computer engineering, human informaticsand, applied informatics related fields
|
Research Institution | Kisarazu National College of Technology |
Principal Investigator |
AOYAGI Hiroaki 木更津工業高等専門学校, 教育研究支援センター, 技術専門職員
|
Project Period (FY) |
2019
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥540,000 (Direct Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2019: ¥540,000 (Direct Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 神経難病 / 視線人力 / 感性伝達 / 眼球運動計測デバイス / 視線入力 |
Outline of Final Research Achievements |
本研究では神経難病者の負担が少なく相互コミュニケーションが可能な感性伝達人工物操作を実現することが目的である. これまでに神経難病者が視線で感性伝達人工物ロボットを操作して意思や感情を伝えるシステムの開発を行ってきたが, 視線の計測に用いた機器は精度は高いが, 調整設定が多数必要で視界の多くが覆われることから神経難病者には負担が大きく長時間の使用は困難であった. そこで比較的容易に調整設定が可能で負担の少ない眼鏡型の眼球運動計測装置を導入して視線による感性伝達人工物操作システムを開発した.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
これまで学生の問題解決の課題として, 地域専門医師と協力して重度の神経難病者のコミュニケーション向上に取り組み, 神経難病者宅を訪問した際の意見等から離れた場所であっても視線を使って同じ場に居るかのようにコミュニケーション可能な感性伝達人工物システムを構築してきた. 重度の神経難病者は自分の動作や発話で意思を伝えられないことが大きなストレスであるが, 視界を覆った状態での視線入力では負担が大きい. 本研究ではシステム利用時にも神経難病者のストレスを増やさないために負担が少ない視線入力の導入を実施した.
|