Project/Area Number |
19H00535
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
杉山 清彦 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80379213)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 和裕 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (70274404)
真下 裕之 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (70303899)
前田 弘毅 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (90374701)
舩田 善之 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 准教授 (50404041)
柳谷 あゆみ 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (90450220)
山下 将司 日本女子大学, 文学部, 教授 (50329025)
鈴木 宏節 神戸女子大学, 文学部, 准教授 (10609374)
伊藤 一馬 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 招へい研究員 (90803164)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥43,160,000 (Direct Cost: ¥33,200,000、Indirect Cost: ¥9,960,000)
Fiscal Year 2022: ¥11,050,000 (Direct Cost: ¥8,500,000、Indirect Cost: ¥2,550,000)
Fiscal Year 2021: ¥11,310,000 (Direct Cost: ¥8,700,000、Indirect Cost: ¥2,610,000)
Fiscal Year 2020: ¥11,050,000 (Direct Cost: ¥8,500,000、Indirect Cost: ¥2,550,000)
Fiscal Year 2019: ¥9,750,000 (Direct Cost: ¥7,500,000、Indirect Cost: ¥2,250,000)
|
Keywords | 帝国 / 武人 / 軍事エリート / ユーラシア / 王権 / 宮廷 / 移動 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、前近代のユーラシア大陸に興亡した帝国の広域統治・多民族支配のメカニズムを解明するため、9~10世紀前後のアッバース・突厥・唐、12~13世紀前後のセルジューク系諸王朝・モンゴル・宋、16~17世紀前後のサファヴィー・ムガル・大清という、3つの時期と9つの国家群を対象として、王朝の根幹をなした〈軍事力〉とその担い手の〈移動〉の諸相に注目して、横断的・動態的に比較・総合することをめざす。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、前近代のユーラシア諸地域に割拠した帝国・王朝について、その建設・運営の担い手となった武人集団・軍事エリートに焦点を当て、広域統治・多民族支配のメカニズムを多角的に解明に迫ろうとするものである。そのために、具体的な対象として9~10世紀前後のアッバース・テュルク(突厥)・唐、12~13世紀前後のザンギー・モンゴル・宋、16~17世紀前後のサファヴィー・ムガル・大清という、三つの主要な時期と国家群を取り上げ、それぞれの特質を実証的に追究するとともに、文明圏や時代性を超えた比較検討を進めてきた。 一方で、4年間の研究計画の初年度末に出来した新型コロナウイルス禍の影響で、海外調査・国外招聘の見送り、シンポジウム等対面活動の延期など研究計画の修正を余儀なくされ、研究期間を1年間延長することとなった。期間延長した最終年度に当る2023年度は、2022年度に3回にわたって実施したオンライン連続ワークショップ「武人たちのユーラシア──越境・征服・統合──」の成果をふまえて、総括として公開オンラインシンポジウム「武人×帝国×ユーラシア──統合と包摂のダイナミズム──」を開催した。このシンポジウムでは、第1期の北方のテュルク、第2期の東方の北宋、第3期の西方のサファヴィーの3帝国を取り上げ、異なる時代・地域のコメンテーターを配するという横断的な構成で報告・討論を展開した。これは多様な時代・地域にまたがって構成される本研究課題の組織ゆえに可能となるものであり、アジア史のみならず西洋史・日本史・歴史教育界にわたる幅広い参加者から大きな反響を得た。 本共同研究で進めてきた、広い視点からの個別実証研究の深化と、それに基礎づけられた鳥瞰的な比較研究の展開という研究戦略はそれぞれにおいて多大な成果を収めたといえ、期間終了後も含めて、論集の出版や個別論文の発表など、成果の公表を進めていく。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|