Project/Area Number |
19H00545
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
Abe Yoshiro 明治大学, 文学部, 専任教授 (10221730)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
樋泉 岳二 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20237035)
高橋 満 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20726468)
黒住 耐二 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥39,130,000 (Direct Cost: ¥30,100,000、Indirect Cost: ¥9,030,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,970,000 (Direct Cost: ¥6,900,000、Indirect Cost: ¥2,070,000)
Fiscal Year 2021: ¥8,970,000 (Direct Cost: ¥6,900,000、Indirect Cost: ¥2,070,000)
Fiscal Year 2020: ¥8,970,000 (Direct Cost: ¥6,900,000、Indirect Cost: ¥2,070,000)
Fiscal Year 2019: ¥12,220,000 (Direct Cost: ¥9,400,000、Indirect Cost: ¥2,820,000)
|
Keywords | 先史考古学 / 製塩土器 / 型式学 / 微化石分析 / 生業研究 / 貝塚 / 製塩 / 生業 / 食文化 / 珪藻分析 / 微小貝 / 塩分結晶化 / 資源利用史 / 土器製塩 / 縄文時代 / 古代 / 微小生物分析 / 実験考古学 / 微小生物遺存体 / 古墳時代 / 縄文~古代 / 珪藻 / 技術史 |
Outline of Research at the Start |
岩塩の産出しない日本の塩の生産は、古来より海水から塩分を結晶化させて得る技術史として説明されてきた。しかし、製塩の初期の状況については不明確な点が多く、具体的な物証を欠いて、古代の文献資料からの類推にとどまっている。 本研究は具体的な製塩の痕跡を遺跡内の堆積物の分析により回収して、初期の製塩技術の実態解明を行うことを第1の目的としている。さらにまた、これらの技術が以後の時代でどのような変容を遂げるのかという点についても配視する。これらの目的を達成するために、考古学的な手法のみではなく、理化学的な手法を併用し、客観性の高い手法を開発し、日本列島における製塩技術の動態を明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
Salt making in Japan uses earthenware. This study reveals that the origin of salt production dates back to about 5,000 years ago. They also used ash from roasted seaweed to make salt. This salt-making technique was confirmed in various parts of Japan, and it was passed down as a tradition after the Jomon period. The results of this study clarify the actual state of salt making technology in Japan. Its origins are the oldest in East Asia.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究はこれまで先験的に「製塩土器」として呼称されてきた土器が海草を焼いた灰を利用していたことを明らかにした。また、その年代は従来は3500年前とされてきたのに対し、1500年ほども古く遡り、約5000年前の縄文時代中期にまで遡ることを解明した。さらに土器製塩は縄文時代から古代にかけて極めて強い地域性を示すことも明らかにした。
|