• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Informalizing Asia: Dynamics and dilemma of global mega cities

Research Project

Project/Area Number 19H00553
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 4:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

遠藤 環  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (30452288)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本名 純  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (10330010)
金 成垣  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20451875)
受田 宏之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20466816)
小川 さやか  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (40582656)
張 馨元  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (60635879)
伊藤 亜聖  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (60636885)
後藤 健太  関西大学, 経済学部, 教授 (70454981)
大泉 啓一郎  亜細亜大学, 付置研究所, 教授 (70843689)
日下 渉  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80536590)
岡本 正明  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (90372549)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥44,980,000 (Direct Cost: ¥34,600,000、Indirect Cost: ¥10,380,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2022: ¥10,140,000 (Direct Cost: ¥7,800,000、Indirect Cost: ¥2,340,000)
Fiscal Year 2021: ¥10,140,000 (Direct Cost: ¥7,800,000、Indirect Cost: ¥2,340,000)
Fiscal Year 2020: ¥8,840,000 (Direct Cost: ¥6,800,000、Indirect Cost: ¥2,040,000)
Fiscal Year 2019: ¥9,750,000 (Direct Cost: ¥7,500,000、Indirect Cost: ¥2,250,000)
Keywordsインフォーマリティ / メガ都市 / アジア / グローバリゼーション / 社会保障 / インフォーマリティインフォーマリティ / メガ都市メガ都市 / アジアアジア / グローバリゼーショングローバリゼーション / デジタル化 / 再開発
Outline of Research at the Start

本研究では、アジアのメガ都市を事例に、グローバル化時代の「インフォーマリティ」のダイナミズムの源泉、変容の過程、直面する諸課題について、「経済とグローバル・バリューチェーン(GVC)」、「労働と社会保障」、「再開発と政治」の3つのテーマから多角的、学際的に明らかにする。量的分析と質的分析を組み合わせ、各都市の固有性のみならず都市横断的なダイナミズムを捉えることも重視し、地域研究の枠組み自体も再考する。

Outline of Annual Research Achievements

第1に、本研究の鍵となる「インフォーマリティ」の概念の検討とすり合わせを行った。その一環として、先行研究のサーベイに加えて、各国の行政による定義や国際機関の議論についても整理した。2010年代に入り、欧米では「インフォーマリティ」研究が再び活性化しており、また各国の政府でも概念が浸透しつつある。ただし、経済学、文化人類学、社会政策論、政治学の各分野が使用している概念は、むしろ多様化・専門分化が進んでいる状況が明らかになった。さらに、アジアとラテンアメリカでは注目されている側面が異なっている。
第2に、参画メンバーで合同予備調査をバンコク、およびマニラで実施した。国家統計局や政府機関への聞き取り、コミュニティや撤去後の移転地、インフォーマル経済従事者や移民労働者へのインタビュー(ギグエコノミーを含む)などを行った。
第3に、参画メンバーの個別の研究では、インフォーマルな交易におけるデジタル技術の活用とシェアリング経済の動向(香港のタンザニア人商人など。研究成果である単著が2つの賞を受賞)やデジタル化によるインフォーマリティの新しい変化について(経済とGVCチーム)、デジタル化や人口動態に伴う労働市場の変化と格差の動向、社会保障の対応(労働と社会保障チーム)、インフォーマル居住地の撤去と貧困層の孤立化の政治への影響や、選挙に見るインフォーマリティの動き(再開発と政治チーム)の研究を進めた。
第4に、国際学会での報告(たとえば、ヨーロッパ東南アジア学会:EuroSEASでは、ドイツ・ケルン大学の研究者と共にパネルセッションを企画・報告)や、チュラーロンコーン大学(タイ)、都市研究センター(インドネシア)の研究者などと研究交流を行った。また、ケルン大学(ドイツ)やフィリピン(ホーリーネーム大学)の招聘を受け、客員研究員となったメンバーが、現地の研究者とのネットワーク強化を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第1に、本研究課題の鍵となる「インフォーマリティ」概念の学際的な結びつきの幅広さ、また分野ごとの定義の多様性は予想以上であり、より広範な分野の研究者と意見交換しながら、概念の架橋、実態からの再考、および共同研究が必要であることが明らかになった。特に、概念整理や枠組みづくりは国際機関や欧米の研究機関が先行しているものの、統一概念を作ることが容易ではないため、政策設計のための操作概念を巡る合意形成の議論となっている。本研究成果を国際的に展開するためには、これらの研究機関との国際ネットワークの強化が課題である。他方で、アジアやラテンアメリカの都市での実態調査・研究蓄積やネットワークに関しては、日本の研究機関の優位性も高い。この利点を活かした研究活動を早急に展開する必要性を強く認識した。日本、アジアからの欧米への発信も強化していく必要がある。
第2に、個別研究の進め方については、概念の多様性のすり合わせを理論的枠組みからのみ行うよりも、アジアのメガ都市の実態と理論の間を往復することが必要である。したがって、デジタル化やリスク・危機の時代の到来といった21世紀を象徴する新しい変化がどのようにインフォーマリティを変容させているかを、一つの共通軸として事例研究を進めることとした。
第3に、バンコクとマニラの共同予備調査からは、メガ都市横断的に進む共通の変化(東京などの先進都市を含む)がある一方で、各都市ごとの固有性も大きいことが分かった。例えばデジタル化によるインフォーマリティの変容や方向性は、先行するアナログ・インフォーマリティの組織化の度合いによって異なっており、マニラやジャカルタでの浸透速度に比べてバンコクは緩やかである。2019年度はコロナ禍により他都市の予備調査の予定は延期せざるを得なかった。再開可能となれば、各都市の共通性と固有性に関しての検討もさらに深めたい。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究において、インフォーマリティ概念の大枠の整理、各分野の比較、再考すべき論点の検討を進めてきた。経済学と政治学など、異なる分野の間では、注目する変数や、制度・変化の背景の理解、評価(積極的/消極的)などが異なっており、共通概念の形成にはかなり複雑なこれらの交差を整理する必要がある。また、概念上の相違だけでなく、各都市の事例を検討していくと、インフォーマル/イリーガル/フォーマルの境界の引き方や政策への反映状況にも社会ごとの事情が反映していることが明らかになった。これらの点をふまえて、今後は、近年進む新しい変化に特に注目し、共通の観点(デジタル化がもたらすインフォーマリティの変化など)から各事例を検討し、それらを比較することで実態の理解を深めるだけでなく、概念の相対化と架橋の作業も進めていく。
また、時系列に各都市の実態の変化を比較するため、各国の統計調査の実施方法や定義の相違を確認しながら、データベースの整理を進める。その際、国際機関が公表しているデータベースの確認と、各都市の労働統計や世帯調査データを用いての独自の分析の両方を行う。またギグエコノミーやシェアリング経済など、既存の統計調査には十分に捕捉されていない新しい現象に関しては独自のサンプル調査などを行う。
同時に、コロナ禍の状況が落ち着き、各都市での実態調査が再開可能となれば、各メンバーの個別テーマの調査に加えて、各都市での合同予備調査をさらに進める。また、各国の研究機関との連携・ネットワーク構築の強化、量的調査の協力機関の選定などを進める。2021-22年度に実施予定である量的調査については、予備調査での知見を活用しながら、質問票の設計にも着手する。

Report

(2 results)
  • 2019 Comments on the Screening Results   Annual Research Report

Research Products

(21 results)

All 2020 2019

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] フィリピン2019年の中間選挙:ドゥテルテによる「例外状態」の常態化2020

    • Author(s)
      日下渉
    • Journal Title

      ワセダ・アジア・レビュー

      Volume: 22 Pages: 15-20

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 測り過ぎ,闘い過ぎ : メインストリームとラディカリズムの狭間でみたメキシコ2020

    • Author(s)
      受田宏之
    • Journal Title

      東洋文化

      Volume: 100 Pages: 79-123

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 韓国の社会保障にみるアジアの共通論題:21世紀の新しい途を探る2019

    • Author(s)
      金成垣
    • Journal Title

      社会学評論

      Volume: 70(3) Pages: 224-240

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] Collective Autoethnographies Generated through Social Networking Services2019

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      Japanese Journal of Cultural Anthropology

      Volume: 84 Issue: 2 Pages: 172-190

    • DOI

      10.14890/jjcanth.84.2_172

    • NAID

      130007743710

    • ISSN
      1349-0648, 2424-0516
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Logic of "Open Reciprocity" in the Tanzanian Union in Hong Kong and China2019

    • Author(s)
      Ogawa Sayaka
    • Journal Title

      Japanese Review of Cultural Anthropology

      Volume: 20 Issue: 1 Pages: 297-323

    • DOI

      10.14890/jrca.20.1_297

    • NAID

      130007848536

    • ISSN
      2424-0494, 2432-5112
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 気づかないふりで回す信頼と友情2019

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      群像

      Volume: 74(11) Pages: 314-315

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 世界が存在する偶然を2019

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      アステイオン

      Volume: 92巻 Pages: 215-217

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] そして人類学が残る:グローバル、AI時代のなかで2019

    • Author(s)
      中沢新一・小川さやか・松村圭一郎
    • Journal Title

      神奈川大学評論

      Volume: 94 Pages: 6-33

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 研究ノート「腐った秩序の魅力:マニラのスラムから現代社会を考える」2019

    • Author(s)
      日下渉
    • Journal Title

      異文化研究

      Volume: 13 Pages: 121-134

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 2019年大統領選挙で何が置いたか:分断と凝集の政治ベクトル2019

    • Author(s)
      本名純
    • Journal Title

      IDEスクエア

      Volume: 2019年5月号 Pages: 1-6

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 希望は残っているのか:メキシコ、オブラドールの大勝から1年を経て2019

    • Author(s)
      受田宏之
    • Journal Title

      ラテンアメリカ時報

      Volume: 1428 Pages: 12-15

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] “Urban Risk and Surviving Strategies: A case study of urban middle class and lower class in Asian megacities”2019

    • Author(s)
      Endo, Tamaki, and Momoyo Shibuya.
    • Organizer
      EURA-UAA Conference City Futures Ⅳ
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Informality at Crossroad?: Dynamics between inclusion and exclusion in case of Bangkok”, in ‘Panel: Rethinking Asian Mega-Cities’2019

    • Author(s)
      Endo, Tamaki
    • Organizer
      European Association for Southeast Asian Studies
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「バンコクにおけるスラム・コミュニティの大火災と復興過程」(共通論題:災害を上書きする街作り:陸前高田とアジアの経験)2019

    • Author(s)
      遠藤環
    • Organizer
      国際開発学会第20回春季大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Spatial, Legal and Moral Division of the Urban Poor: Neoliberal Governmentality and Disciplinary Intervention in Metro Manila2019

    • Author(s)
      Kusaka, Wataru
    • Organizer
      International Research Forum on the Philippines. La Trobe University
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 投擲的な相互支援を組織する:香港・中国南部の東アフリカ系住民による組合活動を事例に2019

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      日本文化人類学会第53回研究大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 香港のタンザニア人による投擲的なコミュニケーションとコミュニティ2019

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      国際ワークショップ「東アジアにおける移動と交易:多文化空間、場所、アイデンティティの動態に着目して」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ガバナンスとしての戦争:インドネシアにおける麻薬との戦い2019

    • Author(s)
      本名純
    • Organizer
      人間の安全保障学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] デジタル化する新興国:先進国を超えるか、監視社会の到来か2020

    • Author(s)
      伊藤亜聖
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      中央公論新社
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] チョンキンマンションのボスは知っている2019

    • Author(s)
      小川 さやか
    • Total Pages
      276
    • Publisher
      春秋社
    • ISBN
      4393333713
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 東南アジア地方ガバナンスの研究:タイ、フィリピン、インドネシアの計量分析2019

    • Author(s)
      永井史男、岡本正明、小林盾編著
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      晃洋書房
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2023-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi