• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

彩層からコロナまでの広温度域太陽大気プラズマに実験室から迫る

Research Project

Project/Area Number 19H00665
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 14:Plasma science and related fields
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

中村 信行  電気通信大学, レーザー新世代研究センター, 教授 (50361837)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 弘久  国立天文台, SOLAR-C準備室, 准教授 (20270457)
村上 泉  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (30290919)
坂上 裕之  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (40250112)
山本 則正  中部大学, 工学部, 准教授 (40350326)
加藤 太治  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 准教授 (60370136)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥45,760,000 (Direct Cost: ¥35,200,000、Indirect Cost: ¥10,560,000)
Fiscal Year 2019: ¥20,020,000 (Direct Cost: ¥15,400,000、Indirect Cost: ¥4,620,000)
Keywords太陽コロナ / 鉄多価イオン / 真空紫外スペクトル / プラズマモデル
Outline of Research at the Start

「太陽コロナはなぜ高温を保てるのか?太陽フレアはどのようにして発生するのか?」これら天文学最大とも言われる問いに答えるべく、真空紫外から極端紫外の広い波長域で彩層からコロナまでの広い温度域を継ぎ目なく分光診断するSolar-C計画が提案されている。本研究はそれに先立ち、広い温度域にわたる太陽大気プラズマに実験室から迫るものである。具体的には、電子ビームイオントラップで得られる良く定義された実験室プラズマのスペクトルをベンチマークとすることで、非平衡プラズマモデルを構築する。これら実験とモデルから近未来の太陽観測で得られるスペクトルや起こり得る問題を予見する他、診断に必要なデータ・体制を整える。

Report

(1 results)
  • 2019 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2019-07-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi