• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Semiconductor electron beam source that brings fine-area dynamics observation technology to damage sensitive samples

Research Project

Project/Area Number 19H00666
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 14:Plasma science and related fields
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

西谷 智博  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 客員准教授 (40391320)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 目黒 多加志  東京理科大学, 理学部第二部物理学科, 教授 (20182149)
洗平 昌晃  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 助教 (20537427)
成田 哲博  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (30360613)
保田 英洋  大阪大学, 工学研究科, 教授 (60210259)
本田 善央  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 准教授 (60362274)
石川 史太郎  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (60456994)
田渕 雅夫  名古屋大学, シンクロトロン光研究センター, 教授 (90222124)
七井 靖  青山学院大学, 理工学部, 助教 (80755166)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥45,370,000 (Direct Cost: ¥34,900,000、Indirect Cost: ¥10,470,000)
Fiscal Year 2019: ¥22,360,000 (Direct Cost: ¥17,200,000、Indirect Cost: ¥5,160,000)
Keywords半導体フォトカソード / 電子ビーム / 電子顕微鏡
Outline of Research at the Start

次世代の電子顕微鏡技術には、電子線損傷に敏感な試料だけでなく、液中など実環境下でその動態や反応へ観測機能を拡張させることが求められている。このような要求に応えるには、従来を遥かに超える電流密度と単色性だけでなく、既存技術にはない高密度電子パルス特性が電子源に必要不可欠である。本課題では、既存とは異なる電子放出原理の光電効果を利用し半導体から電子ビームを取り出す半導体フォトカソードに着目し、半導体の材料・構造・表面の追求と半導体フォトカソードに適した電子銃装置の研究開発により、電子顕微鏡の観測機能の拡張に適した低単色・高密度のパルス電子ビーム生成の実現を目指す。

Report

(1 results)
  • 2019 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2019-07-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi