• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Understanding episodic memory mechanisms using replay of place cell activity sequences

Research Project

Project/Area Number 19H01131
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 61:Human informatics and related fields
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

高橋 晋  同志社大学, 脳科学研究科, 教授 (20510960)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤山 文乃  北海道大学, 医学研究院, 教授 (20244022)
苅部 冬紀  北海道大学, 医学研究院, 助教 (60312279)
井出 薫  同志社大学, 研究開発推進機構, 助教 (90806671)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥44,850,000 (Direct Cost: ¥34,500,000、Indirect Cost: ¥10,350,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,840,000 (Direct Cost: ¥6,800,000、Indirect Cost: ¥2,040,000)
Fiscal Year 2021: ¥8,840,000 (Direct Cost: ¥6,800,000、Indirect Cost: ¥2,040,000)
Fiscal Year 2020: ¥8,840,000 (Direct Cost: ¥6,800,000、Indirect Cost: ¥2,040,000)
Fiscal Year 2019: ¥9,620,000 (Direct Cost: ¥7,400,000、Indirect Cost: ¥2,220,000)
Keywords場所細胞 / エピソード記憶 / リプレイ
Outline of Research at the Start

本研究では、動物が道に迷い静止した際に、海馬の場所細胞が移動中の約10倍速の早送りモードで再活性化される「リプレイ」現象に着目し、そのリプレイと、そこで表現されるエピソード記憶の因果関係を解明することを目指す。それは、独自の電気生理学的記録法に光遺伝学を活用した神経刺激法を組み込むことで、エピソード記憶を想起するメカニズムを、従来不可能であった神経細胞レベルで実証することでもある。同時に本研究では、認知神経科学、情報工学、電気生理学、光遺伝学を融合し、神経細胞活動が表現するエピソードの記憶を操作する独創的な技術を開発する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、動物が道に迷い静止した際に、海馬の場所細胞が移動中の約10倍速の早送りモードで再活性化される「リプレイ」現象に着目し、そのリプレイと、そこで表現されるエピソード記憶の因果関係を解明することを目指す。それは、独自の電気生理学的記録法に光遺伝学を活用した神経刺激法を組み込むことで、エピソード記憶を想起するメカニズムを、従来不可能であった神経細胞レベルで実証することでもある。同時に本研究では、認知神経科学、情報工学、電気生理学、光遺伝学を融合し、神経細胞活動が表現するエピソードの記憶を操作する独創的な技術を開発する。
本年度は、ラットが経験するエピソードとして、時間評価課題を構築した。そして、その課題を遂行しているラットの海馬から複数の場所細胞活動を長時間にわたり記録した。そして、海馬の錐体細胞層に配置した電極から記録する局所脳波から、150Hz周波数帯に現れる鋭波の立ち上がりを検出することにより、リプレイの発生を事前に予測し、リプレイ中に場所細胞によって表現されるエピソードの内容を解読する試みを継続して実施した。そして、場所細胞の活動パターンを調べることで、エピソード記憶の構造を理解する試みを実施した。
加えて、記録システムの刷新も実施した。無線で神経細胞活動を記録できるロガーシステムを確立した。超多点シリコン電極を活用することで複数の脳領域から同時記録する手法を確立した。動物の姿勢を含めた行動をリアルタイムに追跡するシステムを構築した。これらの計測系を活用することでエピソードに沿った神経活動動態の詳細な解析が可能になることが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ラットが体験するエピソードとして、新たに時間評価課題を構築し、その課題遂行中の海馬ニューロン活動を記録することに成功した。そして、その間に経過時間を表現する時間受容野や、迷路上の位置を表現する場所受容野の関連性を調べることができた。また、無線で神経細胞活動を記録できるロガーシステムを確立した。超多点シリコン電極を活用することで複数の脳領域から同時記録する手法を確立し、動物の姿勢を含めた行動をリアルタイムに追跡するシステムを構築することができた。このように研究計画は目標に沿って概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、昨年度と同様にリプレイ中に場所細胞が表現する場所情報と時間情報の関連性を調べることで、エピソード記憶の解読性能を向上させる。そして、オプトジェネティクスを活用し操作したリプレイと、その操作によって誘導された動物行動との因果関係を動物行動学的に分析する。また、無線で神経細胞活動を記録できるロガーシステムを確立し、超多点シリコン電極を活用することで複数の脳領域から同時記録することが可能になったため、複数領野での神経活動の比較を試みる。動物の姿勢を含めた行動をリアルタイムに追跡するシステムを活用することで、エピソードの分解能を向上させ、オプトジェネティクスと組み合わせたリアルタイムフィードバックにより、エピソードと神経活動動態の因果関係を解明する。

Report

(4 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Comments on the Screening Results   Annual Research Report

Research Products

(23 results)

All 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 7 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Head direction cells in a migratory bird prefer north2022

    • Author(s)
      Susumu Takahashi, Takumi Hombe, Sakiko Matsumoto, Kaoru Ide, Ken Yoda
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 8

    • DOI

      10.1126/sciadv.abl6848

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 海馬の場所細胞と嗅内皮質の格子細胞における空間情報処理2022

    • Author(s)
      澤谷郁哉、井出薫、髙橋晋
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 40 Pages: 42-46

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] Learning interaction rules from multi-animal trajectories via augmented behavioral models2021

    • Author(s)
      Keisuke Fujii, Naoya Takeishi, Kazushi Tsutsui, Emyo Fujioka, Nozomi Nishiumi, Ryoya Tanaka, Mika Fukushiro, Kaoru Ide, Hiroyoshi Kohno, Ken Yoda, Susumu Takahashi, Shizuko Hiryu, Yoshinobu Kawahara
    • Journal Title

      Advances in Neural Information Processing Systems (NeurIPS'21)

      Volume: 34

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cross-species behavior analysis with attention-based domain-adversarial deep neural networks2021

    • Author(s)
      Maekawa Takuya、Higashide Daiki、Hara Takahiro、Matsumura Kentarou、Ide Kaoru、Miyatake Takahisa、Kimura Koutarou D.、Takahashi Susumu
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 12 Pages: 5519-5519

    • DOI

      10.1038/s41467-021-25636-x

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Wireless logging of extracellular neuronal activity in the telencephalon of free-swimming salmonids2021

    • Author(s)
      Susumu Takahashi, Takumi Hombe, Riku Takahashi, Kaoru Ide, Shinichiro Okamoto, Ken Yoda, Takashi Kitagawa and Yuya Makiguchi
    • Journal Title

      Animal Biotelemetry

      Volume: 9 Pages: 9-9

    • DOI

      10.1186/s40317-021-00232-4

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reinforcement schedules differentially affect learning in neuronal operant conditioning in rats2020

    • Author(s)
      Song Kichan、Takahashi Susumu、Sakurai Yoshio
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 153 Pages: 62-67

    • DOI

      10.1016/j.neures.2019.04.003

    • Related Report
      2020 Annual Research Report 2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Reconfigurable Maze Provides Flexible, Scalable, Reproducible, and Repeatable Tests2020

    • Author(s)
      Hoshino Satoshi、Takahashi Riku、Mieno Kana、Tamatsu Yuta、Azechi Hirotsugu、Ide Kaoru、Takahashi Susumu
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 23 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1016/j.isci.2019.100787

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Motor cortex can directly drive the globus pallidus neurons in a projection neuron type-dependent manner in the rat2019

    • Author(s)
      Karube F, Takahashi S, Kobayashi K, Fujiyama F
    • Journal Title

      eLife

      Volume: 8 Pages: 1-25

    • DOI

      10.7554/elife.49511

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Enhanced Theta and High-Gamma Coupling during Late Stage of Rule Switching Task in Rat Hippocampus2019

    • Author(s)
      Nakazono Tomoaki、Takahashi Susumu、Sakurai Yoshio
    • Journal Title

      Neuroscience

      Volume: 412 Pages: 216-232

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2019.05.053

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A wireless recording system of extracellular neuronal activity in the telencephalon of free-swimming salmonids2021

    • Author(s)
      井出 薫,岡本 慎一郎,依田 憲,北川 貴士,牧口 祐也, 髙橋 晋
    • Organizer
      第44回日本神経科学大会、第1回CJK国際大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 渡りをする海鳥幼鳥の内側外套にあるグリッド細胞2021

    • Author(s)
      髙橋 晋,本部 拓未,松本 祥子,井出 薫,依田 憲
    • Organizer
      第44回日本神経科学大会、第1回CJK国際大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Elucidation of the mechanism of spatiotemporal information representation by manipulating place cells and time cells2021

    • Author(s)
      三重野 華菜,井出 薫,髙橋 晋
    • Organizer
      第44回日本神経科学大会、第1回CJK国際大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 生物集団の軌跡から相互作用の規則を学習するための拡張行動モデル2021

    • Author(s)
      藤井 慶輔, 武石 直也,筒井 和詩, 藤岡 慧明, 西海 望,田中 良弥, 福代 三華,井出 薫, 河野 裕美,髙橋 晋,依田 憲,飛龍 志津子,河原 吉伸
    • Organizer
      第24回情報論的学習理論ワークショップ
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Similarity of the function between time cell and place cell2020

    • Author(s)
      三重野 華菜, 星野 諭, 井出 薫, 髙橋 晋
    • Organizer
      第43回日本神経科学大会(web開催)
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] Deciphering the code in the medial pallium of migratory seabirds2020

    • Author(s)
      髙橋 晋
    • Organizer
      第43回日本神経科学大会(web開催)
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 大脳皮質から淡蒼球外節へ投射する錐体細胞とそのシナプス標的2020

    • Author(s)
      苅部 冬紀, 高橋 晋, 小林 憲太, 藤山 文乃
    • Organizer
      第43回日本神経科学大会(web開催)
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 歩行する海鳥および遊泳するサケ科魚類の脳における空間ナビゲーションの神経相関2019

    • Author(s)
      井出 薫, 本部 拓未, 岡本 慎一郎, 松本 祥子, 依田 憲, 牧口 祐也, 髙橋 晋
    • Organizer
      NEURO2019 (第42回日本神経科学大会、第62回日本神経化学会大会)
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 再構成可能な迷路は記憶学習研究のための繰り返し精度の高い再現性を有するテストを提供する2019

    • Author(s)
      髙橋 晋, 星野 諭, 井出 薫
    • Organizer
      NEURO2019 (第42回日本神経科学大会、第62回日本神経化学会大会)
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] マウス用に開発された再構成可能な迷路における移動軌跡の解析2019

    • Author(s)
      高橋 陸, 玉津 裕太, 井出 薫, 髙橋 晋
    • Organizer
      NEURO2019 (第42回日本神経科学大会、第62回日本神経化学会大会)
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 同一実験室内における様々な迷路上での場所細胞の神経活動2019

    • Author(s)
      三重野 華菜, 星野 諭, 井出 薫, 髙橋 晋
    • Organizer
      第97回 日本生理学会大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Patterned silencing of parvalbumin neurons in rodent visual cortex2019

    • Author(s)
      増田明、高橋晋
    • Organizer
      APCV2019, Osaka
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cell-type specific cortical stimulations by red-shift light with lens optics2019

    • Author(s)
      増田明、高橋晋
    • Organizer
      The Eye and Chip 2019, Michigan
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Visual restoration based on optogenetic silencing of parvalbumin neurons in visual cortex2019

    • Author(s)
      増田明、高橋晋
    • Organizer
      CiNet Conference: Brain-Machine Interface, Osaka
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi