Comprehensive Research on the Creation Dates and Creators of Noh and Kyogen Masks
Project/Area Number |
19H01216
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01060:History of arts-related
|
Research Institution | Tokyo National Museum |
Principal Investigator |
浅見 龍介 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 部長 (30270416)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川瀬 由照 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00541228)
三田 覚之 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 主任研究員 (00710493)
岩佐 光晴 成城大学, 文芸学部, 教授 (10151713)
小山 弓弦葉 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 室長 (10356272)
海老澤 るりは 公益財団法人三井文庫, 文化史研究室, その他 (40615811)
矢野 賀一 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 室長 (60392544)
川岸 瀬里 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 研究員 (60610946)
宮田 将寛 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 専門職 (90737503)
西木 政統 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (90740499)
荒木 臣紀 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 室長 (20537344)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥14,300,000 (Direct Cost: ¥11,000,000、Indirect Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
|
Keywords | 能面 / 狂言面 / 仮面 / 能 / 芸能 / 能楽 / X線CT / 美術史 |
Outline of Research at the Start |
能狂言面は舞台で用いる道具として伝来したため、能楽の宗家では作品として見せること、調査を受け入れることはほとんどなかった。 本研究では宗家の面と大名家、社寺に伝来した面を対象に、樹種、木取り、構造、彩色、銘文、保存状態に着目して調査する。同時にさまざまな角度から写真撮影して作品相互の比較を可能にする。また、能面には剥落や傷まで写すという文化があるので、細部の拡大撮影も行なう。東京国立博物館収蔵の面についてはX線CT、蛍光X線分析などの科学的調査も実施する。面に付属する面袋等、一緒に伝来した装束も調査することにより、コレクションの特質を探る。文献資料と照らし合わせて収集、管理等の歴史をたどる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
岐阜県関市春日神社の能狂言面(重要文化財)61面は、9月下旬東京国立博物館に輸送して(輸送費は関市が負担)撮影、X線CT撮影、樹種調査、蛍光X線調査などを行なった。61面中最も有名な笑尉は、木心を込めた材を用いており、ホオノキ材と判明した。江戸時代以降はヒノキ材が一般化すると見られ、室町時代は広葉樹が比較的多いと想定される。木心を込めた材を用いた例は、南北朝~室町時代の作に例がある。三番叟は正中で矧いでいる。年輪の様子から幅は狭く縦長の材を切って上下を互い違いに矧いだと見られる。同様の仕様は他にも例があるが、そうした理由は現状不明である。調査は来年度も継続して行なう。 九州国立博物館に寄託された個人蔵能面19面の調査では、近世の面打大野出目家二代の友閑の焼印のある面が3面あった。しかし、面裏の鑿跡、焼印の字など友閑と決め難いものであった。永青文庫所蔵の能面の調査を継続的に実施しており、友閑の焼印がある面が多いので比較すると、焼印の字の形、配置が微妙に異なる。焼印の比較も作家特定に結び付くものであることが確認できた。このほか梅若家の能面調査も行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の流行で、緊急事態宣言が発令され、解除後も東京から地方へ出張することが憚られたため、当初の予定を変更せざるを得なかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染症の予防をし、所蔵先の了解を得た上で調査を実施する。調査データの取りまとめ、文献資料も参照して考察を進める。
|
Report
(2 results)
Research Products
(1 results)