• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on Computer Music in the Context of Contemporary Compositional Techniques: From the Viewpoints of Compositional Methodologies and Traditional Performance Forms

Research Project

Project/Area Number 19H01219
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 01070:Theory of art practice-related
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

KOKAJI Kunitaka  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (90463950)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 純明  東京藝術大学, 音楽学部, 准教授 (20773906)
折笠 敏之  東京藝術大学, 音楽学部, 准教授 (80751479)
野平 一郎  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (60228335)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,810,000 (Direct Cost: ¥13,700,000、Indirect Cost: ¥4,110,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2019: ¥10,660,000 (Direct Cost: ¥8,200,000、Indirect Cost: ¥2,460,000)
Keywords作曲方法論 / 現代音楽技法 / コンピュータ音楽 / ミクスト音楽 / 電子音響音楽 / コンピュータ支援作曲 / CAO, CAC / 演奏 / 演奏実践
Outline of Research at the Start

本研究では、「内的聴感覚」に基づく「書法」と演奏実践とを前提として行われる伝統的な意味での作曲と、必ずしも電子音響を伴うとは限らない、今日的な水準でのコンピュータの創作への援用が、表層的な音響についてのみならず、いかに創作の方法論的基盤としての水準で関わるか(= 現代音楽技法)が、周辺領域等も含めた様々な尺度を通して整理されながら問われることとなる。
欧米との比較で立ち遅れていると言わざるを得ない作曲専門領域におけるこの分野の教育研究としての側面も、その重要な要素を為すことになる。
進捗の段階に応じた創作及び演奏実践こそが本研究の目的である。

Outline of Final Research Achievements

This project examined both the creation (composition) and the demonstration (including not only in the traditional performance forms, but also of the "performances" by computers) assisted by computer, from the viewpoints of the compositional techniques and the performances of contemporary art music at the methodological levels, and tried to bring to fruition in the actual works based on those examinations.
Such as the classifications of real-time computer processing methods involving some kinds of sensing from theoretical and technical points of view (treatments of various parameters), the applicability to creation by reconsidering those classifications themselves as methodological foundations, and the possibilities of creation handled, in composite or somewhat interdependent manners, by the compositional models related to CAC ("computer-aided composition") and also by the language in electroacoustic music, were inspected and confirmed their effectiveness.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

作曲専門領域における創作へのコンピュータの援用は、(時に複雑極まる)音響的構築物の形成に先立ち、通常の分析的な視点と構成論的な観点とを個々の創作レベルで予め併せ持つことを(ある程度の音楽的水準で)可能とする。仮に全くの機械的なシステムを設定したとしても、その個々のアウトプットの微妙な差異を見分ける(聴き分ける)身体感覚を、職業的音楽家は持つであろう。東京藝大作曲科における教育水準での応用(カリキュラムとして設定)や生み出される作品の質として、波及効果が期待される。コロナ禍と重なった研究期間の応急処置として導入した機材環境による新たな発表のあり方等含め、社会との繋がりを促進することも見込まれる。

Report

(4 results)
  • 2021 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • Research Products

    (23 results)

All 2022 2021 2019 Other

All Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (14 results)

  • [Presentation] 小鍛冶邦隆教授 退任記念 動画配信2022

    • Author(s)
      小鍛冶 邦隆
    • Organizer
      東京藝術大学音楽学部作曲科 公式ウェブサイト
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] もじゃもじゃベートーヴェン2022

    • Author(s)
      鈴木 純明
    • Organizer
      アンサンブル・コンテンポラリーα定期公演2022 「歪み、隔たり、ベートーヴェン」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] ブッファ/オーケストラ Ⅱ2021

    • Author(s)
      小鍛冶 邦隆
    • Organizer
      藝大21 創造の杜2021「藝大現代音楽の夕べ」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 1Q222021

    • Author(s)
      鈴木 純明
    • Organizer
      會田瑞樹 ヴィブラフォンソロ・リサイタル2021 - 夢幻泡影 -
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ブッファ/オーケストラ2019

    • Author(s)
      小鍛冶 邦隆
    • Organizer
      オーケストラ・プロジェクト2019「管弦楽大革命」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 指揮(小鍛冶邦隆 作曲「ブッファ/オーケストラ」、演奏:東京交響楽団)2019

    • Author(s)
      小鍛冶 邦隆
    • Organizer
      オーケストラ・プロジェクト2019「管弦楽大革命」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 指揮(鈴木純明 作曲「うさぎファンタジア~サクソフォンとオーケストラのための」、演奏:東京交響楽団、Sax. 大石将紀)2019

    • Author(s)
      小鍛冶 邦隆
    • Organizer
      オーケストラ・プロジェクト2019「管弦楽大革命」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] うさぎファンタジア~サクソフォンとオーケストラのための2019

    • Author(s)
      鈴木 純明
    • Organizer
      オーケストラ・プロジェクト2019「管弦楽大革命」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] CD:「小鍛冶邦隆オーケストラ作品撰集」 (非売品)2022

    • Author(s)
      小鍛冶 邦隆
    • Publisher
      東京藝術大学、ALM Recordsによる制作
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks] 20210604創造の杜2021 | GEIDAI Music Archive(大学による動画配信)

    • URL

      http://arcmusic.geidai.ac.jp/10370

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks] 小鍛冶邦隆教授 退任記念動画配信 (2022年4月)

    • URL

      https://composition.geidai.ac.jp/prof-kokaji2022

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks] 2021年度 大学院生ミクスト音楽作品試演会

    • URL

      https://composition.geidai.ac.jp/post/664219361804959744/concertmixte2021

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks] 【参考】(演奏動画配信)ジョルト・ナジ卓越教授 「作曲科ワークショップ 2021」

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks] 基盤研究(B):現代音楽技法としてのコンピュータ音楽研究~創作方法論と伝統的演奏実践の観点から

    • URL

      https://composition.geidai.ac.jp/2022-kiban-B

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks] 【中止】IRCAM/J.M.フェルナンデスによるコンピュータ音楽ワークショップ

    • URL

      https://composition.geidai.ac.jp/post/619894857044033536/fernandez2020

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] 【公演中止】コンサート: REAM - Vol.4

    • URL

      https://composition.geidai.ac.jp/post/650327859901120512/ream2020nov

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] 【公演中止】コンサート: REAM - Vol.5

    • URL

      https://composition.geidai.ac.jp/post/650327904812728321/ream2021feb

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] Ensemble REAM (アンサンブル・リーム)

    • URL

      https://composition.geidai.ac.jp/ensembleream

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] IRCAM ミハイル・マルトによるコンピュータ音楽ワークショップ

    • URL

      https://composition.geidai.ac.jp/post/183263480772/malt2019

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Remarks] Concert musique mixte (マルト氏ワークショップ内開催)

    • URL

      https://composition.geidai.ac.jp/post/183263480772/malt2019#malt-concert

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Remarks] フィリップ・マヌリ特別講座「自作を語る」

    • URL

      https://composition.geidai.ac.jp/post/185177671967/manoury2019

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Remarks] IRCAM ジャン・ロシャールによるコンピュータ音楽ワークショップ

    • URL

      https://composition.geidai.ac.jp/post/188019490612/lochard2019

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Remarks] Workshop Concert (ロシャール氏ワークショップ内開催)

    • URL

      https://composition.geidai.ac.jp/post/188019490612/lochard2019#lochard-concert

    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi