• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study on patronage structure for culture and public entertainment of Yoshiwara in the late Edo period

Research Project

Project/Area Number 19H01231
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionJissen Women's University

Principal Investigator

日比谷 孟俊  実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (60347276)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 慎  静岡大学, 教育学部, 准教授 (00466971)
津田 眞弓  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (40390588)
佐藤 悟  実践女子大学, 文学部, 教授 (50178729)
伊藤 信博  椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90345843)
木村 一  東洋大学, 文学部, 教授 (90318303)
大和 あすか  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 助手 (30823752)
白戸 満喜子  実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (50814042)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥14,430,000 (Direct Cost: ¥11,100,000、Indirect Cost: ¥3,330,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Keywordsパトロネージュ / 吉原 / 浮世絵 / 文芸 / 社会階層 / 3次元蛍光光度分析 / 蛍光エックス線分析 / 摺物 / パトロン / 江戸 / 文化 / 和独辞書 / 声曲
Outline of Research at the Start

江戸後期の文化におけるパトロンの実態を解明する。吉原を江戸の文化のハブとして捉え、パトロネージュの構造解明を行う。浮世絵、文芸及び声曲というジャンルを縦糸に、江戸の旦那衆、大名、さらに、地方の豪農および豪商というパトロンになりうる社会階層を横糸にとり、学際的に研究を進める。遊女絵に使用される色材の非破壊化学分析から制作コストを見積もり、贔屓(ひいき)が費用を負担したと考えられる遊女絵においては制作コストが高いことを明らかにする。さらに、その画題や、文芸資料、声曲における情報から、パトロネージュ構造を解明し、近世文学研究の発展に資する。

Outline of Annual Research Achievements

研究分担者および研究協力者が7月に実践女子大にて一同に会し,「江戸後期の文化・芸能におけるパトロネージュ構造の解明:吉原を中心に」という,本研究の目的を共有確認し,各自が関心のある研究領域を紹介した.
5月に佐倉の歴史民俗博物館の島津准教授を訪問し,浮世絵の色分析が蛍光エックス線分析により可能であることを確認した.8月に千葉市美術館において,色分析に関心のある研究分担者および研究協力者が集まり,蛍光エックス線および可視光反射スペクトル分析を,摺物および市販の浮世絵について試みた.
色材分析に関して有力なツールとして期待される,蛍光顕微鏡および3次元蛍光光度分析を利用する可能性について,日立ハイテク,キーエンス および Leitz の3社についてデモを要請し調査した.3次元蛍光光度分析法が,励起光および蛍光の波長を定量的に明らかにできるメリットを有することから,この方式を採用し,オリックスのレンタルサービスにより導入した.3次元蛍光光度分析を浮世絵に適用し色分析を開始した.あわせて,浮世絵の印刷プロセスに用いられているコメ粉の存在を,ディジタル顕微鏡および3次元蛍光光度分析により確認した.
明治10年(1877)に,武蔵渕江領および二郷半領の豪農が,パトロンとして出版した日本で最初の和独辞書『和独獨對譯字林』の出版の意図,費用,経緯,印刷,販売部数などについて,調査結果を詳細にディスカッションした.本年11月から明年2月に,足立区立郷土博物館で開催の,企画展に展示されることになった.
愛知県南知多町の郷土史研究誌『みなみ』から依頼により,108号および109号に,それぞれ「尾張出身妓楼における遊女絵の刊行 - 契情道中双ろく見立吉原五十三対」および「内田佐七邸に残る江戸吉原「松葉屋抱代々山」の扇面自筆」を寄稿した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

浮世絵の色分析に関し,有力なツールである3次元蛍光光度計を導入し,測定を開始した.上質の版本や浮世絵の印刷刊行に用いられる和紙に,填料としてコメ粉が用いられていることを,蛍光分析によって同定することはこれまで行われていなかったが,コメ粉澱粉固有の蛍光指紋(励起光 355 nm, 放射光 430 nm)から検出可能であることを示した.パトロンが関与した摺物では,市販品の浮世絵では殆ど使われない,無機顔料の水銀朱,白緑,雲母に加えて,錫や真鍮などの金属材料が用いられていることを,蛍光エックス線分析から明らかにできた.
邦楽関係では,京都と大坂の当道演奏家の花街への関わりについて文献調査を行った.『御屋舗番組控』第3巻が国立劇場から入手できたので,パトロンとしての武家と商人の存在を調査した.パトロンである大名の狂歌師との行動を,萩の毛利侯につづき,熊本県人吉藩についても調べを開始した.地方の豪農や豪商がパトロンとなりうる社会階層が成立する基礎段階の状況把握のため,愛知県額田郡幸田町深溝松平家の歴史資料調査を行い,歴史的文化の特徴ならびに価値を見出すことで,幸田町の経済文化の進化の研究を進めた.幕末明治期の江戸近郊武蔵渕江領の豪農日比谷健次郎が,明治10年に日本で最初に出版した『和獨對譯字林』の刊行の研究に関して,東洋大学文学部木村一教授の協力が得られることになった.監修者ドイツ人レーマンとの打ち合わせを行うべく京都へ出張した際の家族との書簡の往復や,出版許可に関する内務卿への申請書,売り上げ部数に関する文書の存在を確認し,これらを活字に翻刻し,辞書出版までの経緯を明らかにしつつある.
本基盤研究Bの個々の要素研究に関して,上記のような進捗があり,初年度としては概ね順調に進展していると判断できる.一方,春休みを利用して地方の豪農や芸能関係を調査する予定が,コロナ禍の関係で,実施できないままでいる.

Strategy for Future Research Activity

浮世絵の色材分析では,東京芸術大学大和助手を研究分担者に迎え,歴史民俗博物館,千葉市美術館の協力を得て,蛍光エックス線分析および 3次元蛍光光度分析により進める.色材の分析では,3次元蛍光分析の適用が困難な青系の色材に特に着目し,研究分担者大和助手と共に分光光度計 FX-7100 を用いた反射スぺクトルデータとデジタル顕微鏡によるピグメントの観察を併用し,青色の分析法を確立する.
浮世絵を a:パトロンが明らかに関与している摺物,b:高額の入銀が想定される市販形式の浮世絵,c:通常の市販浮世絵,および d:チラシとしての浮世絵の4つに分類することを提案し,その豪華さを色材からみた開板コストの視点から検討を開始する.浮世絵制作プロセスの一環として問題が浮上した,用紙の填料として用いられたコメ粉の使用状況を明らかにする.
声曲については,京都の花街における邦楽の発展を調査する.江戸の邦楽に関しては,国立劇場から幕末期における長唄の出張演奏の記録である『御屋舗番組控』の影印本が順次刊行されており,貴重な史料となっている.これをもとに幕末期の邦楽におけるパトロンの状況を調べる.文芸とパトロンとの関わりについては,幕末の細木香以を取り上げ,合巻などにおける記述内容をもとに,一中節宇治派の独立をパトロンの存在と併せて議論を進める.
明治10年(1877)に武蔵渕江領と二郷半領の豪農日比谷健次郎および加藤翡渓によって,日本で最初の和独辞書『和独獨對譯字林』が刊行されている.開化期のパトロンによる教育・文化への貢献として,足立区教育委員会のもと足立区立郷土博物館で展覧会が企画されており,博物館と協力して展覧会図録の作成や論文執筆に携わる.

Report

(1 results)
  • 2019 Annual Research Report

Research Products

(9 results)

All 2020 2019

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] 古筆手鑑『筆陣』所収羽柴秀吉書状2020

    • Author(s)
      佐藤悟、八木正自、藤田達生
    • Journal Title

      実践女子大学文芸資料研究所『年報』

      Volume: 39 Pages: 159-187

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1157/00002119/

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 書籍紹介 鈴木重三『絵本と浮世絵 : 江戸出版文化の考察』改訂増補版 : 鈴木重三先生のお仕事 : 桃李もの言わざれども2020

    • Author(s)
      佐藤悟
    • Journal Title

      浮世絵芸術

      Volume: 179 Pages: 64-74

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 『源氏物語』古筆切の料紙観察(第1報)2020

    • Author(s)
      白戸満喜子
    • Journal Title

      実践女子大学文芸資料研究所『年報』

      Volume: 39 Pages: 215-233

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1157/00002121/

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 江戸新吉原における尾張出身者 - 何故,知多と吉原なのか -2019

    • Author(s)
      日比谷孟俊
    • Journal Title

      郷土研究誌 みなみ

      Volume: 107 Pages: 36-48

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 尾張出身妓楼における遊女絵の刊行 「契情道中双ろく見立吉原五十三対」2019

    • Author(s)
      日比谷孟俊
    • Journal Title

      郷土研究誌 みなみ

      Volume: 108 Pages: 30-40

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 山東京山自筆草稿『孝行雀心之竹馬』―翻刻と解説2019

    • Author(s)
      津田眞弓
    • Journal Title

      日本女子大学大学院の会『会 誌』

      Volume: 36 Pages: 32-60

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 絵画資料から飢饉と経済を読み解く2020

    • Author(s)
      伊藤信博
    • Organizer
      パリ アグロ・テック:農業専門大学、基調講演
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] みちのくが未知の世界に出会う―「文化露寇」の衝撃を考える2019

    • Author(s)
      津田眞弓
    • Organizer
      全国大学国語国文学会(シンポジウム「 未知のものと出会うとき―文学におけるみちのくの発見―」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 古記録に描かれた絵画から室町・江戸を読み解く2019

    • Author(s)
      伊藤信博
    • Organizer
      幸田町教育委員会開催歴史講座
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi