Studies of American Literature and Culture under Global Cold War
Project/Area Number |
19H01239
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
越智 博美 専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90251727)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有光 道生 慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (30715024)
井上 間従文 一橋大学, 大学院言語社会研究科, 准教授 (50511630)
吉原 ゆかり 筑波大学, 人文社会系, 教授 (70249621)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥12,220,000 (Direct Cost: ¥9,400,000、Indirect Cost: ¥2,820,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 冷戦 / 文化冷戦 / 公民権運動 / 東アジア / 反共団体 / アメリカ文学 / ベトナム戦争 / ジャズ文化 / 文化政策 / アーカイヴ理論 / 映像 / アート / アフリカ系アメリカ文学 / アメリカ文学・文化 / ミドルブラウ文化 / 沖縄 / 黒人文学研究 / アメリカン・センター / 環太平洋 / 環大西洋 / ポピュラー音楽 / スクリーン・メディア / アメリカ研究 / グローバル冷戦 / 文学 / アーカイヴ / 情動 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、第二次世界大戦後のアメリカ文学を、冷戦期における米国主導のグローバルな文化外交政策との関連の中に据え、環太平洋・環大西洋・その他地域を相互に横断する地政学的な文脈において学際的かつ国際的に再考察することを目的としている。具体的には、(1)「アメリカ文学」と米国の「文化政策」が各国との間で相互形成されるという観点からグローバルな研究の構築を行い、(2)文化政策を軍事・経済・政治の連続体を支える情動の体制ととらえ、グローバル経済下における文化政策研究の学際的理論構築を行い (3)後進の研究者が利用可能な調査資料・成果公開をめざすものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
全体企画としてGreg Barnhisel教授(Duquesne U)を招いて京都(立命館大学)、北九州(市立文学館、市立大学)、東京(専修大学)にて複数の国際研究集会を実施(Barnhisel氏は健康上の理由で直前に来日不可、発表原稿を代読)。越智はこの企画を統括、北九州でコメンテイター等、東京で研究発表をした。最新の冷戦文化研究知見を若手研究者と共有した。 有光は冷戦文化と関連分野の文献収集・分析、理論的枠組みの模索に加え、アメリカ学会第57回年次大会でBernardo A. Attias氏 (California State U)の発表“‘Kissa Me Baby’”の司会、レスポンダントとして、冷戦期日本のジャズ喫茶文化の歴史的意義、冷戦後のグローバルな流行現象を討論、黒人研究学会第69回年次大会でGarcia Chambers氏(上智大学)の発表 “Humanity over Vengeance”の司会とコメンテーターを担当し、James Baldwinのレガシーがポスト冷戦に持つグローバルな意味を討論した。 井上は9月にワシントンDCにて、Smithsonian National Portrait Gallery所蔵の米西戦争以降の戦争に関する絵画・写真資料を収集、Maya Lin設計の記念碑等ベトナム戦争の記憶表象資料を収集。ニューヨークでRicahrd Calichman氏(City U of New York)とAtsuko Ueda氏(Princeton U)と人種表象に関する共同研究に関する打合せを実施した。 吉原はグローバル冷戦下東アジア各国における米文学・文化の展開につき資料調査・理論化を進め、アジア地域での米文学・文化研究教育組織に関する基礎調査、文化自由会議やアジア財団のアジアにおける活動の相互変容過程を立証するための資料整理を実施した。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(4 results)
Research Products
(23 results)