Project/Area Number |
19H01264
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02060:Linguistics-related
|
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
松本 曜 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (40245303)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉成 祐子 岐阜大学, グローカル推進機構, 准教授 (00503898)
河内 一博 慶應義塾大学, 商学部(日吉), 教授 (00530891)
守田 貴弘 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (00588238)
眞野 美穂 大阪大学, 人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 准教授 (10419484)
小嶋 美由紀 関西大学, 外国語学部, 教授 (10431777)
長屋 尚典 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20625727)
古賀 裕章 慶應義塾大学, 法学部(日吉), 准教授 (40597241)
高橋 清子 神田外語大学, 外国語学部, 教授 (50364922)
石塚 政行 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (50838539)
山本 恭裕 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (70830008)
夏 海燕 神奈川大学, 外国語学部, 准教授 (80727933)
江口 清子 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 講師 (90812537)
中川 裕 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70227750)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
|
Keywords | 意味論 / 類型論 / 動詞 / 状態変化 / 移動 / 空間移動 / 認知意味論 / 言語類型論 / 通言語的研究 / 普遍性 / 移動事象 / 移動表現 / 状態変化表現 / 実験調査 |
Outline of Research at the Start |
本プロジェクトは、諸言語における空間移動と状態変化を表す表現について、統一的な調査方法に基づき通言語的研究を行うものである。空間移動と状態変化には言語表現上の共通性があるという主張はかねてからなされてきたが、その並行性についての検証は十分に行われてきたとは言えない。そこで本プロジェクトでは、両者に関する統一的な調査を、14の多様な言語に関して行う。具体的には、1)移動と状態変化に関する体系的語彙項目調査を行い、さらに、2)特定の移動と状態変化を表現する構文に関して、実験調査(及び一部の言語ではコーパス調査)による数量的研究を行う。その結果を通言語的に考察して並行性の性質を解明する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本プロジェクトは、諸言語における空間移動と状態変化を表す表現について、統一的な調査方法に基づき通言語的研究を行うものである。空間移動と状態変化には言語表現上の共通性があるという主張はかねてからなされてきたが、その並行性についての検証は十分に行われてきたとは言えない。そこで本プロジェクトでは、両者に関する統一的な調査を、諸言語に関して行う。 2021年度は、研究が先行している移動の表現に関して引き続き研究発表(8本)を進めた。これには、オンラインで行われた国際学会も含まれており、研究成果を広く知っていただき、その際のコメントに基づいてさらに研究を深めることができた。状態変化の表現に関しては、コロナ禍において新たな実験調査が行えない中、コロナ禍においても実施可能な調査の検討を引き続き行った。その結果、実験調査とコーパス調査の利点と限界など、研究方法に関する理解を深めることができ、そのテーマに関する論文の出版と口頭発表につながった。 状態変化の表現の研究に関しては、コーパスを用いた調査、およびすでに得ている語彙リスト・構文リストに基づく考察に重点を移し、日本語において先行して調査を進めた。大規模コーパスBCCWJにおいて12の状態変化がどのように表現されているかを調べた。一方、英語、スワヒリ語、中国語などの言語についても比較調査を進めた。その結果の一部は、論文の口頭発表と英文における論文執筆(査読中)に活かされた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍において方法論上の再検討が必要となった。その結果、研究方法に関する理解を深めることができたが、本格的な調査は遅れることとなった。状態変化に関してはコーパスを用いた調査に重点を移し、日本語において先行して調査を進めることができた。英語、スワヒリ語などの他の一部の言語についても比較調査を進めたが、他の言語については遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍においてできる調査として、特定の状態変化に関する語彙・構文調査と、コーパス調査を中心とした比較研究を進める。日本語で行った詳細で網羅的な状態変化表現の調査と比較することで、諸言語の統一的な比較を行う。また、研究の発表を国内外の学会で行い、研究のまとめを行っていく。
|