• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of Narrative Good Writing Search and Evaluation Method in Japanese Writing

Research Project

Project/Area Number 19H01274
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 02090:Japanese language education-related
Research InstitutionOsaka University of Tourism

Principal Investigator

Tsubone Yukari  大阪観光大学, 観光学部, 教授 (80327733)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 数野 恵理  立教大学, 日本語教育センター, 特任准教授 (00552366)
トンプソン 美恵子 (平野美恵子)  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20401606)
鈴木 陽子 (影山陽子)  日本女子体育大学, 体育学部, 准教授 (60366804)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywordsナラティブ作文 / good writing / ライティング評価 / 評価基準 / ルーブリック / フローチャート / 点数別サンプル / 支援ツール / 評価項目 / 東南アジア / 日本語ライティング / ナラティブ / 評価用フローチャート / レベル別サンプル
Outline of Research at the Start

本研究は、第二言語としての日本語ライティング評価においてこれまで研究されてこなかった「ナラティブ」を研究対象とし、ナラティブのgood writingの探究とその評価法の開発によって教師支援を行うことを目的とする。
具体的には、ナラティブでは、どのようなものがgood writingとされるのかを探り、評価基準を作成する。それをもとに、ナラティブ作文の評価用フローチャートを開発する。さらに、レベル別サンプル作文をフローチャートとともにウェブサイトで公開することを目指す。

Outline of Final Research Achievements

This research aims to explore good writing in Japanese narrative compositions and provide teacher support through the development of evaluation criteria and flowcharts (FCs) for assessment.
Drawing from assessments conducted by Japanese native teachers at universities in Japan, as well as both Japanese native and non-native teachers at universities in Indonesia, Thailand, and Vietnam, we clarified aspects of good writing in narrative compositions and the evaluation criteria emphasized during assessment. Additionally, we developed FCs for assessing narrative compositions, considering the priority order during assessment. These were published on the website alongside evaluation criteria and sample compositions for each FC score. Furthermore, we conducted teacher seminars utilizing these FCs.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究では、日本語ライティング評価においてこれまで研究されてこなかったナラティブ作文を対象に、①good writingを探究し、②評価基準・評価用フローチャート(FC)等を開発して公開した。①の成果からは学習者がより良いナラティブ作文を書くための示唆が得られた。②については、評価基準だけでなく各評価項目を説明に沿って見ていくFCを用いることで、作文評価に不慣れな教師も適切に評価ができ、複数の教師で作文を評価する場合は、評価のズレを小さくできると考える。また、FCの点数別サンプルには解説も付けられており、各段階の問題点の把握に役立つであろう。
以上より、本研究は教師支援として意義があると言える。

Report

(5 results)
  • 2023 Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Differences in Evaluation Criteria by Native Japanese Language Teachers for Japanese Narrative Writing: Results Revealed Through Cluster Analysis2022

    • Author(s)
      坪根 由香里、トンプソン 美恵子、影山 陽子、数野 恵理
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Language in Society

      Volume: 25 Issue: 1 Pages: 214-229

    • DOI

      10.19024/jajls.25.1_214

    • ISSN
      1344-3909, 2189-7239
    • Year and Date
      2022-09-30
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本語母語話者教師・非母語話者教師がナラティブ作文評価で重視する項目―評価項目の重視度比較と順位決め自由記述の分析―2022

    • Author(s)
      トンプソン 美恵子・影山 陽子・坪根 由香里・数野 恵理
    • Journal Title

      日本語教育

      Volume: 183 Pages: 1-17

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] プロンプトによるナラティブ作文の評価の違い ―高得点を得た「よいナラティブ」の提示―2021

    • Author(s)
      影山陽子・坪根由香里・数野恵理・トンプソン美恵子
    • Journal Title

      アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル

      Volume: 13 Pages: 27-35

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本人大学生が書いたナラティブ作文の評価―日本語ナラティブ作文用の評価項目を用いて―2021

    • Author(s)
      坪根由香里・数野恵理・トンプソン美恵子・影山陽子
    • Journal Title

      日本語/日本語教育研究

      Volume: 12 Pages: 229-244

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Good Writing in Narrative Writing Evaluated by Native Japanese Language Teachers : Evaluation Criteria Regarded as Important2021

    • Author(s)
      数野 恵理、影山 陽子、トンプソン 美恵子、坪根 由香里
    • Journal Title

      日本語・日本語教育 = Journal of Japanese language and Japanese language teaching

      Volume: 5 Pages: 1-22

    • DOI

      10.14992/00021381

    • ISSN
      2186-7828
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1062/00021381/

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第二言語としての日本語ナラティブ作文の評価基準とルーブリックの開発2021

    • Author(s)
      坪根由香里・トンプソン美恵子・影山陽子・数野恵理
    • Journal Title

      大阪観光大学紀要

      Volume: 21 Pages: 85-94

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ナラティブ作文の評価に関する探索的研究―タイ人日本語学習 者を対象として―2020

    • Author(s)
      坪根由香里・影山陽子
    • Journal Title

      タイ日研究ネットワークThailand研究論集

      Volume: 1 Pages: 46-55

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ナラティブ作文評価用のフローチャート・評価基準の開発-アンケート結果を踏まえた活用の可能性-2024

    • Author(s)
      坪根由香里
    • Organizer
      第1 回タイ国日本語教育国際シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ハンガリーの日本語学習者が書いたナラティブ作文の評価-上位群と下位群の比較から-2023

    • Author(s)
      影山陽子・坪根由香里・数野恵理・トンプソン美恵子
    • Organizer
      第 26 回 AJE ヨーロッパ日本語教育シンポジウム/第17回ヨーロッパ日本研究協会国際会議日本語教育部門
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語母語話者教師・非母語話者教師はナラティブ作文評価でどのような項目を重視するか―重視度調査と上位作文に対するコメントの分析を通して―2022

    • Author(s)
      トンプソン美恵子・影山陽子・坪根由香里・数野恵理
    • Organizer
      第55回アカデミック・ジャパニーズ・グループ定例研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 東南アジアの大学で教える日本語教師によるナラティブ作文の評価 ―総合評価と項目別評価の結果から―2022

    • Author(s)
      坪根由香里・数野恵理・影山陽子・トンプソン美恵子
    • Organizer
      タイ国日本語教育研究会第34回年次セミナー
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語学習者が書いたナラティブ作文におけるgood writing―日本語母語話者教師は評価時にどのような項目を重視するのか―2021

    • Author(s)
      数野恵理・影山陽子・坪根由香里・トンプソン美恵子
    • Organizer
      第57 回 日本語教育方法研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] プロンプトによるナラティブ作文の評価の違い-タイプの異なる「よいナラティブ」の提示-2021

    • Author(s)
      影山陽子・坪根由香里・数野恵理・トンプソン美恵子
    • Organizer
      第52回アカデミック・ジャパニーズ・グループ定例研究会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 第二言語としての日本語ナラティブ作文に対する日本語母語話者教師の評価観点―good writing の評価はどう異なるか―2021

    • Author(s)
      坪根由香里・トンプソン美恵子・影山陽子・数野恵理
    • Organizer
      早稲田大学日本語教育学会 2021 年春季大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本人大学生が書いたナラティブ作文の評価―日本語ナラティブ作文用の評価項目を用いて―2020

    • Author(s)
      坪根由香里・数野恵理・トンプソン美恵子・影山陽子
    • Organizer
      日本語教育学会2020年度秋季大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] ナラティブ作文の評価に関する探索的研究-タイ人日本語学習者を対象として-2020

    • Author(s)
      坪根由香里・影山陽子
    • Organizer
      タイ日研究ネットワークThailand国際シンポジウム2019
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Remarks] Narrative Writing:日本語のナラティブ作文評価のための支援ツール

    • URL

      https://narrativewriting20.wixsite.com/home

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] GoodWriting.jp 読み手と構成を意識した日本語ライティング

    • URL

      https://goodwriting.jp/wp/

    • Related Report
      2021 Annual Research Report 2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi