Project/Area Number |
19H01305
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03020:Japanese history-related
|
Research Institution | Tokyo Woman's Christian University |
Principal Investigator |
佐藤 全敏 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (20313182)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塚本 麿充 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00416265)
海野 聡 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00568157)
豊島 悠果 神田外語大学, 外国語学部, 教授 (10597727)
横内 裕人 京都府立大学, 文学部, 教授 (50706520)
滝川 幸司 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (80309525)
前田 禎彦 神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (80367250)
皿井 舞 学習院大学, 文学部, 教授 (80392546)
小塩 慶 東京大学, 史料編纂所, 助教 (80880765)
渡辺 秀夫 信州大学, 人文学部, 名誉教授 (90123083)
渡邊 誠 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (90805269)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2019: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
|
Keywords | 国風文化 / 水墨画 / 北宋 / ジェンダー史 / 唐風文化 / 和漢比較 / ナショナリズム / 仏像 / 唐物 / 成尋 / 五台山 / 天台山 / 平等院鳳凰堂 / 礼堂 / 組物 / 唐絵 / 大和絵 |
Outline of Research at the Start |
平安時代、文化・国制を問わず、さまざまな領域にみられた「国風」的文化現象とは、いったい何であったか。具体的には、「国風」的とみえるものに通底している本質・構造・成立過程・変容過程はいかなるものであったか。また、交易が活発化する当時の東アジア世界のなかで、なぜそのような現象が日本列島で起こりえたのか。こうした問題について、日本史学・国文学・美術史・対外関係史・中国史・朝鮮史の研究者が結集して明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は各自研究を進めると同時に、その総合のための研究会を3度実施し、毎回長時間におよぶ討議を行ったほか、合同での海外調査も1回行った。 個別報告の具体的テーマは以下の通り。①塚本麿充「東アジアと水墨画問題(再論)」、②佐藤全敏「国風文化におけるジェンダー構造を考えていくために」、③佐藤全敏「河添・皆川両氏編『「唐物」とは何か』を読む」、④小塩慶「河内春人氏「唐物の成立と展開」四「からもの」の成立」について」。 これらの報告と討議により、本年度は特に以下の事柄が明らかになった。(ⅰ)日本にかぎらない東アジア諸地域での中国文化受容とその各地域での研究史、(ⅱ)中国における水墨画の発展と周辺地域におけるその受容状況の詳細、「表現」「技法」の伝播主体の実態、(ⅲ)国風文化期におけるジェンダー論の3つの視角とそれぞれの問題点、研究分野と研究年代の違いによる認識の相違、(ⅳ)近年発表されている論文・企画にみられる「国風文化」に関する議論の動向、およびそこから導き出される問題点について。諸研究者の議論内容をメンバー全員で丁寧に把握すると同時に、本研究が解決すべき課題を再確認した。 さらにメンバーの大半が台湾の中央研究院・国立故宮博物院に出張し、日本と同じように中国周辺におかれた地域における中国文化受容の構造について意見交換を行い、また日本に流入しない文物の実物を実見することができた。 このように本年度は、当該期の中国文化の受容構造を実証的に認識しやすい絵画部門を中心に、文化受容構造の問題を詳細に検討できたと同時に、残された課題であったジェンダー問題について一定の分析を行うことができた。また本研究がどのように学界で受けとめられ、その結果、新たにどのような論点が生まれてきているかを確認し、どのように研究をまとめていくべきかを議論した。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|