Project/Area Number |
19H01322
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03030:History of Asia and Africa-related
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
太田 淳 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (50634375)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤坂 郁美 専修大学, 文学部, 教授 (40574140)
財城 真寿美 成蹊大学, 経済学部, 教授 (50534054)
長田 紀之 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター動向分析研究グループ, 研究員 (70717925)
塚原 東吾 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80266353)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
|
Keywords | 植民地期 / 異常気象 / 降水 / 農業 / 洪水 / 東南アジア / 気候 / 降水量 / 疫病 / 政策 / 植民地 / 治水 / 都市工学 / 歴史気候 / 環境 / 降雨 / 台風 / 都市計画 / 歴史気象 / 都市 / 都市形成 / 気候変動 / 植民地統治 / 植民地経済 |
Outline of Research at the Start |
本研究は, 過去の気候変動に対し人間社会がどのように対応してきたかを検討することによって, 近代東南アジア史を再考する。蘭領東インド, スペインおよび米領フィリピン, 英領ビルマ・マラヤ・シンガポールに関する歴史気象資料の分析から, 1870年代から1940年の期間にどのような異常気象(洪水, 旱魃, 台風, 多雨, 少雨など)や中長期的な気候変動(温暖化など)が存在したかを確かめる。ついで植民地の諸資料から, 異常気象や気候変動に対し政府がどのような対策を取ったか(治水対策や都市計画など), 住民がどのような対応を取ったか(移住, 生業・農産物品種の変更など)を検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
代表者の太田は植民地期ジャワ農村調査資料を分析して、特定の降水パターンがイネの病害の発生につながったことを見出した。また、1921年の不作はイネ病虫害が主原因であったと結論づけた。分担者の財城はジャワ島における1919-1921年の気圧と気温について,長期再解析データを使用して大気循環分析を行った.1919年の雨季は少雨・低温,乾季は多雨・低温傾向が顕著であり,これがコメの不作の要因の一つになった可能性が考えられる. 協力者の笹本は1870-1910年代のバタヴィア(現ジャカルタ)における雨季の洪水について、洪水の発生状況、被害、経年変化、治水事業との関係、都市部の衛生問題を分析した。また、1900-1910年の蘭領東インド・スマラン理事州における雨季の洪水を報じた新聞記事を収集・データ化し、河川流域の氾濫原地帯にある農業地域で洪水が頻発し状況を明らかにした。 分担者の長田は植民地期ビルマの地点別降雨量と米収穫量を分析し、雨季中期の多雨と晩期の少雨という降雨パターンが凶作を引き起こしやすいことを見出した。雨季中期の多雨はエーヤーワディー川の洪水を大規模化させ、雨季晩期の少雨は洪水が引いたあとに再移植したイネの発育不良に結びついた可能性を指摘した。 分担者の赤坂はフィリピン・マニラにおける1903年の干ばつの特徴と農業への影響を分析した。この年は雨季入りが1か月以上遅れ、雨季入り前の高温期が長期化、雨季の降水も平均の半分ほどしか観測されなかった。ルソン島北西部でも作物の生育不良や収量の減少、播種や植えつけの遅延・見送りの報告も多く、干ばつの影響が長期化した。 分担者の塚原はオランダ海軍の航海日誌を検討し、アチェ戦争に従軍した船舶の残した気象記録をデータベース化した。また、人文歴史気象学というコンセプトについて科学史・科学哲学の面から検討を行った。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|