Project/Area Number |
19H01390
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
松岡 悦子 奈良女子大学, アジア・ジェンダー文化学研究センター, 協力研究員 (10183948)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅田 晴久 奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (20713051)
阿部 奈緒美 奈良女子大学, アジア・ジェンダー文化学研究センター, 協力研究員 (20848460)
曾 ケイエ 奈良女子大学, アジア・ジェンダー文化学研究センター, 特任助教 (30848552)
青木 美紗 奈良女子大学, 生活環境科学系, 講師 (50721594)
五味 麻美 川崎市立看護短期大学, その他部局等, 講師 (70510246)
Hanley Sharon 北海道大学, 医学研究院, 特任講師 (80529412)
諸 昭喜 国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 助教 (80848359)
嶋澤 恭子 大手前大学, 国際看護学部, 教授 (90381920)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥15,600,000 (Direct Cost: ¥12,000,000、Indirect Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2019: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 妊娠・出産 / TBA / ヘルスケア / 医療化 / 近代化 / バングラデシュ / ラオス / MDGs / アジア / グローバルヘルス / 母子保健政策 / 出産 / 帝王切開 / 母乳 / モビリティ― / COVID-19 / 産後 / 助産師 / 施設分娩 / MDGs / 妊産婦死亡率 / マタニティ政策 / リプロダクティブ・ヘルス / 医療 / 健康 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、国連ミレニアム開発目標(MDGs)の中のリプロダクティブ・ヘルス関連指標の改善(とくにMDG5)を目指して、異なる医療政策をとったインドネシア、ラオス、バングラデシュの3か国を比較する。1990年から2015年までの間の3か国のアウトカムを、妊産婦死亡率やその他のリプロダクティブ・ヘルス関連数値、女性のポジティブな出産経験を中心とする出産の質、妊娠・出産時の医療介入の多寡の3点から検討する。それによって、低・中所得国における効果的なマタニティ政策を検討することが可能になる。この成果は、現在進行中のSDGsの実現を促進する上でも重要な示唆を与えるものと言えよう。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、研究業績の発表、書籍の刊行と最終の調査を行った。 研究業績に関しては、各自が担当するテーマに関して論文や学会発表を行ったが、さらに、台湾の医療人類学会において、"Becoming a Mother in Asia" のタイトルでパネルを組んだ。このパネルでは、アジアの近代化に伴って、出産が儀礼から医療に変化していく様子を、バングラデシュ及びラオスの妊娠・出産を例に発表し、グローバル化する医療が途上国に与える影響について議論を喚起した。 書籍の刊行については、『バングラデシュ農村を生きるー女性、NGO、グローバルヘルス』の題名で、全体で3部、13章からなる本を刊行した。第1部は1990年代のバングラデシュのリプロダクションの状況を松岡の過去の調査結果に基づいて著し、第2部は児童婚、女性の空間移動、マイクロクレジットについて、第3部は現代のバングラデシュのヘルスケアを母子保健政策の変遷、多元的なヘルスケア、医療化されつつある出産、医薬化、母乳、産後の病気に分けて著した。さらに、バングラデシュ調査の成果を現地のNGOや研究者に読んでもらうために、全文の英訳を行い、今後現地での出版を計画している。 最終調査については、2021年の質問紙調査の内容を検討した結果、しばしば女性たちの話に登場する村医者とSBA(Skilled Birth Attendant)にインタビュー調査を行った。村医者は男性でありながら難産の際に要請されており、SBAはTBA(Traditional Birth Attendant)との区別が不明瞭であることから、両者が出産にどう関与しているのかを明らかにした。 以上の研究を通して、バングラデシュの妊娠・出産は急速に施設化・医療化を強めつつある一方で、村医者やTBAという古くからのヘルスケア提供者が根強く人々の信頼を集めていることが明らかとなった。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|