Project/Area Number |
19H01393
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
上水流 久彦 県立広島大学, 公私立大学の部局等(広島キャンパス), 教授 (50364104)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 八重 東亜大学, 人間科学部, 客員研究員 (00769440)
パイチャゼ スヴェトラナ 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (10552664)
飯高 伸五 高知県立大学, 文化学部, 教授 (10612567)
永吉 守 久留米大学, 付置研究所, 研究員 (20590566)
楊 小平 東亜大学, 人間科学部, 客員研究員 (30736260)
藤野 陽平 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (50513264)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2019: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
|
Keywords | 大日本帝国 / 遺産化 / 建築物 / 記憶 / コロナ / 植民地主義 / 日本認識 / 戦争 / 遺産 / 歴史認識 / 建築様式 |
Outline of Research at the Start |
日本の旧外地(台湾、朝鮮半島、南洋群島、樺太、満州等)で日本統治を直接経験した世代がほぼ消滅するなか、近年、一部の地域では植民 地建築物がカフェやレストランに変貌するなど、日本統治期の遺産の意味づけが変化している。したがって、これらの地域の人々が、日本の植民地遺産といかに対峙し、歴史認識のなかに組み込んでいったのかは植民地支配のその後を考える重要な課題であり、この課題について現地調査も行い明らかにする。具体的には戦後直後「負の遺産」とされる傾向にあった日本統治期の建築物や産業施設(政庁や病院、炭鉱跡など)を対象に、人々の感情の変化や遺産化した過程、レストラン等消費文化化した理由を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
台湾、パラオ・サイパン、韓国、日本各地、サハリン、中国の大日本帝国期の建築物のライフヒストリー(歴史的変遷と現在の活用状況)について補助調査と公開研究会を行った。 台湾については、神を日本から勧請し、神社公園とした桃園市の忠烈祠について調査し、戦後の政治的変遷の中での扱いに違いを明らかにした。また、西洋文明を取り入れつつ国家神道を通じた植民地経営を行なった日本と、キリスト教を通じた欧米の植民地主義との関係が現代にどう影響しているのか、台湾に残る帝国期以前のキリスト教建築を調査した。 韓国では、植民地期建築物を活用した観光が行われている群山、九龍浦で調査し、新たな観光参入業者の経営戦略にレトロブームやロケ地観光が反映されていることを明らかにし、大日本帝国の建築物である歴史が現地の観光戦略に依存する形で決定される過程を明らかにした。旧南洋群島のサイパンとパラオについては、南洋庁医院の建築物建造の歴史的背景および、戦後から現在に至るまでの活用について整理し、植民地遺産の利活用と植民地統治の記憶の関係について検討した。 コロナ流行期とロシア・ウクライナ戦争勃発のため入国困難なサハリンについては、樺太時代の日本遺産が日本人観光客の激減を受けて、その戦略が変化していることを明らかにした。また、20世紀初頭までに日本に建てられたロシアの教会(函館市、京都市、豊橋市)の建築物を対象に日本人信者、ロシア人移住者、地域住民などの認識の異同を明らかにした。中国国内では、省レベルと国家レベルでは大日本帝国の建築物の遺産認定が異なること、さらに他の歴史的経緯を持つ遺産と比べ遅くに認定される点に注目し、その要因を探った。日本国内については、震災関係の記憶の継承と比較するなかで、三池炭鉱関連の産業遺産保存・活用および世界遺産登録について負の記憶を持つ産業の跡地や記憶が遺産化する過程を検討した。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|