• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of International Human Rights Law in Business and Human Rights: Certainty and Effectiveness as Standards of Conduct

Research Project

Project/Area Number 19H01441
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 05070:New fields of law-related
Research InstitutionOsaka University of Economics and Law

Principal Investigator

菅原 絵美  大阪経済法科大学, 国際学部, 准教授 (80712223)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅原 真  南山大学, 法学部, 教授 (30451503)
金子 匡良  法政大学, 法学部, 教授 (50462073)
近江 美保  神奈川大学, 法学部, 教授 (50732658)
山崎 公士  神奈川大学, 公私立大学の部局等, 名誉教授 (80145036)
谷口 洋幸  金沢大学, GS教育系, 准教授 (90468843)
松本 裕子 (小坂田裕子)  中京大学, 法学部, 教授 (90550731)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥13,130,000 (Direct Cost: ¥10,100,000、Indirect Cost: ¥3,030,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywords国際人権法 / ビジネスと人権 / 企業の社会的責任 / 行為規範 / 国際人権法の実効性
Outline of Research at the Start

本研究は「ビジネスと人権」に関する国際人権法の発展、すなわち企業の行為規範としての国際人権法の機能を明確性と実効性の観点から理論的・実証的に検討することを目的とする。国連ビジネスと人権に関する指導原則は国際人権法を尊重する企業の責任を示したが、先行研究は裁判規範としての法に重きを置き、国際人権法が企業の行為規範として参照・援用される実態を十分評価してこなかった。そこで、本研究では、子ども、女性、先住民族、障害者、移民・難民、LGBTであるステークホルダー(労働者、消費者、地域住民など)の視点から企業の履行内容を明らかにし、企業の行為規範としての実効性を予防と救済の視点から分析し実態を評価する。

Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、「国際人権基準の行為規範性」という研究目的を念頭に置きながら、各自がこれまでの研究の延長線上に「ビジネスと人権」を捉えた際にどのような具体的な議論や課題がみえてくるかについて研究を進める方針のもとで、国内外の研究活動を行った。
国内での研究活動としては、ILO駐日事務所の田中竜介氏から「労働と『ビジネスと人権』」としてILO基準の企業の行為規範性について、神奈川大学の細田孝一教授から「労働契約に対する独禁法適用の可能性」(「ビジネスと人権」における国際人権基準の実効性に関する視点からの考察)について、CSOネットワークの黒田かをり氏(東京2020大会持続可能な調達ワーキンググループメンバー)から「東京オリンピック・パラリンピック競技大会持続可能性に配慮した調達コード」についてお話をいただいた。
海外での研究活動として、スイス・ジュネーブの国連人権理事会または国連人権高等弁務官事務所において当事者の視点からのインタビュー調査などを行うとともに、国連ビジネスと人権フォーラムに参加し「ビジネスと人権」の最新の研究・実践動向について調査した。
またこれらの研究活動を受けて、2019年10月の第1回研究会では菅原(絵)、近江、金子が、2020年2月の第2回研究会では岩附、菅原(真)、川島が、現在までの研究成果と課題をまとめ報告を行った。これら研究のまとめは、社会還元の場として構築したウェブサイト(http://bhrts2019-2022.org/)で公開している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初は「国際人権基準の行為規範性」を検討するにあたり、明確性と実効性のふたつの視点から研究を進めていく予定であった。しかし行為規範性を考えるうえで明確性と実効性は不可分の要素であることからアプローチを再考した。すなわち、各自がこれまでの研究の延長線上に「ビジネスと人権」を捉えた際に見えてくる具体的な議論や課題を持ち寄ったうえで、帰納的に「国際人権基準の行為規範性」を検討することとする。ゆえに、年度毎に予定していた企業や市民社会、政府との対話については、具体的な議論や課題がまとまった後に2年目以降に行うこととしたため、スケジュールとしては少し遅れている。
さらに、新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大を受けて、2月~3月にかけて予定していた海外調査を実施することができなくなった(次年度以降、状況が落ち着いたのちに実施予定)ことがやや遅れの理由である。

Strategy for Future Research Activity

2019年度および2020年度の2年間は、各自が「国際人権基準の行為規範性」という研究目的を念頭に置きながら、これまでの自身の研究の延長線上に「ビジネスと人権」を捉えた際に見えてくる議論や課題について報告(各自年1回)を行う。子どもや女性といった当事者からの視点や企業およびそのステークホルダー(政府、国際機関、市民社会など)からの視点は重視しつつも、科研申請書で示したような明確性と実効性のチームに分けることはしない。各自の報告から共通項(例えば、行動基準が行為規範に昇華されていくプロセス、行為規範としての明確性・実効性を構成する共通の要素など)を帰納的に見出すことで、研究成果につなげていく。2年間の研究成果を中間総括しながら、2021年度以降に予定している政府、企業、市民社会との意見交換、国連人権理事会での研究セッション、そして研究成果の出版計画につなげていく。

Report

(1 results)
  • 2019 Annual Research Report

Research Products

(9 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article Presentation Book Remarks

  • [Journal Article] 先住民族の国境を越えた連帯-2005年北欧サーミ条約案の意義と直面する困難性2020

    • Author(s)
      小坂田裕子
    • Journal Title

      平和研究

      Volume: 53 Pages: 17-33

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 日本におけるビジネスと人権に関する国別行動計画(NAP)の策定:ベースラインスタディを通じて見えてきた課題2019

    • Author(s)
      菅原絵美
    • Journal Title

      国際女性

      Volume: 33 Pages: 117-118

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] LGBT/SOGI施策を考える:国や自治体の現状からみえる課題2019

    • Author(s)
      谷口洋幸
    • Journal Title

      ジェンダー法研究

      Volume: 6 Pages: 1-13

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 女性差別撤廃条約の解釈と実施に見る国際的展開2019

    • Author(s)
      近江美保
    • Journal Title

      国際女性

      Volume: 33 Pages: 46-51

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 国際社会における「ビジネスと人権」の枠組みと最近の動向2019

    • Author(s)
      菅原絵美
    • Organizer
      アジア国際法学会日本協会第10回記念研究大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 優生思想と憲法2019

    • Author(s)
      金子匡良
    • Organizer
      第4回障害法学会研究大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] “Law and Policy on Transgender in Japan: Toward "Trans Rights as Human Rights”2019

    • Author(s)
      TANIGUCHI Hiroyuki
    • Organizer
      Gender-Workshop zur Japanforschung 2019
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] LGBTをめぐる法と社会2019

    • Author(s)
      谷口 洋幸
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      日本加除出版
    • ISBN
      9784817845948
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Remarks] ビジネスと人権研究プロジェクト

    • URL

      http://bhrts2019-2022.org/

    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi