Study on Technology Transfer at Early Stage of Industrialization: Experience of Cotton Spinning Industry in Meiji Japan
Project/Area Number |
19H01511
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07070:Economic history-related
|
Research Institution | Kokushikan University |
Principal Investigator |
阿部 武司 国士舘大学, 政経学部, 教授 (10151101)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平野 恭平 神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (10509847)
結城 武延 東北大学, 経済学研究科, 准教授 (80613679)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2019: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
|
Keywords | 技術移転 / ヒック・ハーグリーブズ / プラット・ブラザーズ / 山辺丈夫 / 綿紡績業 / ヒック・ハーグリーブス / 石河正龍 / イギリス / 紡績聯合会 |
Outline of Research at the Start |
近代産業の移植の成功例とされ、夥しい研究が蓄積されてきた日本の綿紡績業に関して、考察されるべき論点はまだ多い。その1つがイギリスからの技術移転の実態の解明である。初期の工場を誰がどのように設計したのかという点について我々は、英国のプラット・ブラザーズとヒック・ハーグリーブズが各々紡機の据え付けと、動力機の配置などの工場の設計を分担していたという仮説をもっており、まず内外にわたる資料調査を経てこれを実証する。また、その後の技術普及に果たした日本人技術者の役割を検討し、新技術が産業全体にいかに定着していったのかを考察する。その上で、発展途上国日本がなぜ工業化を開始できたのかという問題を解明したい。
|
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロナウィルスの拡大がようやく鈍化する兆しが見えた令和4年度に、5回にわたり開催した研究会(うち2回は対面で実施)のたびに、本研究の眼目であるイギリスでの資料調査の可能性を探り続けたが、令和5年3月に、いずれも研究協力者の中岡俊介と平井直樹の2名の渡英を遂に実現できた。両名は、2019年11~12月に阿部武司(研究代表者)、玉川寛治(研究協力者)および平井が訪問したボルトン市立図書館を再訪し、以前の訪問時には撮影不十分であった、同図書館が保管している、イギリスの著名な原動機メーカーであったヒック・ハーグリーブズ社が残した文書中、明治期日本の綿紡績会社関連の図面すべてを閲覧・撮影でき、さらに同社が、明治期に紡績機械を日本に輸入していた最重要企業であった三井物産以外の商社を通じて、日本の紡績企業と取引をしていた可能性を示唆する資料も、見出した。 この資料を、東京の渋沢史料館が所蔵する明治期紡績企業の図面資料とあわせて分析すれば、当時の日本の紡績機械の大部分を供給していたオールダムのプラット社が、紡績工場の機械配置や工場設計を行っていたのだろうという、従来の漠然とした推測がくつがえされ、ボイラーなどを供給してきたヒック・ハーグリーブス社こそが、そうした役割を担っていたという結論が得られるとわれわれは見ており、この仮説をすでにいくつかの連名論文で述べてきた。今回の調査の成功によって、その正しさがいっそう確認できたものと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究会だけは新型コロナウィルスの拡大にもかかわらず、令和2~4年度まで、年数回続け、これまでの研究成果の公表、今後必要な知識の習得および文献の収集は地道に進めることができた。しかし、本研究の眼目であったイギリスでの資料調査が本格的に進められたのは実に令和4年度末のことであった。同調査も、それで完結したわけでは決してなく、今後さらに継続することが、当初の研究計画の遂行上、不可欠である。
|
Strategy for Future Research Activity |
お認めいただけた令和4年度予算の繰り越し分を活用して、令和5年度には、まず5月28日開催の社会経済史学会全国大会でのパネル・ディスカッション(組織者:阿部武司、論題「日本繊維産業史の新展開」)で、本研究に従事してきたメンバー全員が研究発表またはコメントを行い、本研究の当面の成果を披露する。次いで、年度内に2名をイギリスに再度派遣し、令和3年度までの予算で実現できた同国での資料調査をひとまず完了し、申請時の計画を完成させるべく全力を投入する所存である。
|
Report
(3 results)
Research Products
(6 results)
-
-
-
-
-
[Book] 日本綿業史2022
Author(s)
阿部 武司
Total Pages
692
Publisher
名古屋大学出版会
ISBN
9784815810597
Related Report
-