Project/Area Number |
19H01518
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07080:Business administration-related
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
生稲 史彦 中央大学, 戦略経営研究科, 教授 (10377046)
金 東勲 高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 講師 (10823403)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥13,000,000 (Direct Cost: ¥10,000,000、Indirect Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
|
Keywords | イノベーション / 流動性 / 研究開発 / 国際比較 / 経営資源の流動性 / 研究開発の流動性 / チームの流動性 / アントレプレナーシップ / 新産業の生成 / スピンアウト / 新産業 / インダストリー・ダイナミクス |
Outline of Research at the Start |
本研究プロジェクトは、ヒト・モノ・カネといった経営資源の流動性は、イノベーションの生成のパターンにどのような影響を与えるかを分析することを目的としている。経営資源の流動性が高まれば、社会的には経営資源の配分が効率的になされ、イノベーションにとって好ましい効果があると一般的に考えられている。しかしながら、本当に経営資源の流動性の程度を上げていけば、イノベーションの生成につながるのだろうか。本研究はこれに対して、経営資源の流動性がイノベーションにもたらす影響を、より多元的にとらえることを目的としている。
|
Outline of Final Research Achievements |
This research project aims to elucidate the impact of the liquidity of management resources, such as people, goods, and money, on the generation and cost of innovation. Prior studies have suggested that high liquidity promotes innovation, and policies have been introduced in various countries to this end, but the empirical evidence is not clear. We have published empirical papers using databases we have constructed, for example, the SBIR program in the U.S., which suggests that R&D subsidies to startups increase entrepreneurial opportunities and reduce the level of basic R&D. In addition, three books have been published during the study period, and one more book is planned for publication in FY2024.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
ヒト・モノ・カネといった経営資源の流動性を上げることが、日本企業にとって重要であると一般的には考えられるようになってきた。労働市場の流動化やスタートアップ企業への柔軟なファイナンス、技術の市場を利用したオープンイノベーションの進展などである。本研究では、それらの流動性を高めることが本当にイノベーションにつながるのかを分析してきた。そして、基礎的な研究開発と用途開発をめぐるトレードオフがあることを確認している。
|