• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on the development of diverse social inclusion policies and citizenship in the EU and its member countries

Research Project

Project/Area Number 19H01592
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionBuraku Liberation and Human Rights Research Institute (2020)
Osaka City University (2019)

Principal Investigator

福原 宏幸  一般社団法人部落解放・人権研究所(調査・研究部), 企画・研究部, 非常勤研究員 (20202286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平野 寛弥  目白大学, 人間学部, 准教授 (20438112)
嵯峨 嘉子  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (30340938)
土岐 智賀子  開志専門職大学, 事業創造学部, 講師 (30709291)
柳原 剛司  松山大学, 経済学部, 准教授 (40633251)
廣瀬 真理子  東海大学, 教養学部, 教授 (50289948)
中村 健吾  大阪市立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (70254373)
亀山 俊朗  中京大学, 現代社会学部, 教授 (70507425)
松原 仁美  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (70736347)
嶋内 健  立命館大学, 産業社会学部, 授業担当講師 (70748590)
太田 美帆  静岡大学, 農学部, 助教 (70755355)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2019: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Keywords社会的包摂 / シティズンシップ / EU / 最低所得保障 / アクティベーション
Outline of Research at the Start

研究代表者とその分担者たちは2010年に「欧州福祉レジーム研究会」を立ち上げ、欧州の福祉レジーム、社会的排除/包摂、アクティベーション、そしてシティズンシップについて研究を進めてきた。その成果は、2冊の編著書としてとりまとめている。
今回の研究は、こうした成果を踏まえつつ、最低所得保障のあり方の二極化、すなわちベーシックインカムの実験的導入とその対極にある「条件付き最低所得給付における条件の強化」の結果を検証し、排除された人々に対する最低所得保障のあり方を問うことにある。あわせて、各国におけるこのような政策の違いをもたらしているシティズンシップの違いにも、分析を深めていく。

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2020-08-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi