• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Educational development and research on creating evidence for international exchange in lesson study and forming an interpretive community

Research Project

Project/Area Number 19H01634
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionAichi Bunkyo University (2023)
Tokai Gakuen University (2019-2022)

Principal Investigator

的場 正美  愛知文教大学, 人文学部, 講師 (40142286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久野 弘幸  中京大学, 教養教育研究院, 教授 (30325302)
田上 哲  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (50236717)
大野 栄三  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (60271615)
杉本 憲子  茨城大学, 教育学研究科, 准教授 (70344827)
吉田 成章  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (70514313)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥16,250,000 (Direct Cost: ¥12,500,000、Indirect Cost: ¥3,750,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Keywords授業研究 / エビデンス / 解釈共同体 / 学校づくり / 授業研究の類型 / 授業分析 / 事実の可視化 / 文化依存 / 思考体制 / 説明項 / 民間教育団体 / 授業記録 / 付記情報 / 子ども理解 / 同僚性 / 協働的教材研究 / 国際交流 / 中間言語 / 教育学 / 分析単位 / 授業展開
Outline of Research at the Start

本研究は、調査や学問的根拠を有する諸事実や学校など自他の共同体が生み出した諸事実が、解釈共同体の媒介を経て、どのようにエビデンスとなるかを解明する実証的かつ開発的研究である。
実証的研究としては、①授業研究の文化依存性のレベルを解明し、②授業過程のサイクルの諸段階で生み出される事実を可視化し、③それらの事実が国内外の諸授業研究集団における授業研究を実践する解釈共同体に受け入れられ、根付いてエビデンスとなる諸条件、メカニズムを解明する。また④国際交流によって日本の授業研究の固有性を解明する。
開発研究としては、解釈共同体の持続的形成を促進する方略などローカル・イノベーションの開発をする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、調査や学問的根拠を有する諸事実や学校など自他の共同体が生み出した諸事実が、解釈共同体の媒介を経て、どのようにエビデンスとなるかを解明する実証的かつ開発的研究である。文化に依存した授業研究によって生み出された諸事実は、それを生み出した ①学校や団体の文化的影響、②実施・活用・参加する個人の表象や構え、③成員が属する解釈共同体の影響を受けている。
2022年度の研究は、各研究サークルや学校が、①同僚との協働的な教材研究と②解釈共同体としてのそれぞれの研究会における交流を通して、③どのようにエビデンスを創出し、④どのような表現方法で検証・評価し、⑤解釈共同体をどのように持続的に形成するのか、その様相を解明することを中心とした。
コロナ禍では、多くの研究サークルは、オンラインで研究交流を行った。理科サークルの事例では、問題解決の議論全体がもつ推論構造をIBE(認識論の「最良の説明への推論」)として把握し、その枠組みの中に、説明項となる実験結果を提示する過程、科学的説明を試みる過程、証言に関わる過程などがいくつも埋め込まれていた(大野 2022)。解釈共同体の一つである「社会科の初志をつらぬく会」の場合、子どもの発言や教師の観察記録など諸事実を関連的統一的に把握する各解釈者=実践者の思考の根拠として、<思考体制>が背後にあり、その変革が教師の成長と共同体の継続に関係する。解釈共同体の持続的形成には、授業研究における討論の場が重要な役割を持ち、その場は、参加者の論理がひびき合うコトバを選択する場、揺らぐ場、分節された事実に新しい気づきをする場である(的場 2022)。
エビデンスとしての事実の可視化は、個の学びを測定し、他の個の学びと比較がなされるという限界性がある(田上 2022)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究は、各研究サークルや学校が、①同僚との協働的な教材研究と②解釈共同体としてのそれぞれの研究会における交流を通して、③どのようにエビデンスを創出し、④どのような表現方法で検証・評価し、⑤解釈共同体を持続的に形成するするか、その様相を解明することであった。
理由1)コロナ禍が大きな理由で、日本及び諸外国における授業研究を展開している諸研究サークルへ直接的参与し、調査することができなかった。そのために、アメリカ、北欧、西欧、アジアの授業研究サークルの授業研究の段階、サイクル、類型を区分するための具体的な展開過程の基礎資料を収集できなかった。そのために、授業研究の類型が形式的な3類型に留まり、改訂できなかった。
理由2)北欧、西欧、一部のアメリカは、理論優位な授業研究であり、多くのアジア、日本は実践優位な授業研究であると言われている。日本の授業研究は、1970年代の多様な授業研究の潮流が衰退し、授業研究を含んだカリキュラム・マネジメントを基盤に多くの学校が新しい文脈で授業研究を展開している。それぞれの学校の授業研究を特質を解明するまでのデータ蓄積ができなった。
理由3)民間教育団体の授業研究の場合は、解釈共同体としての展開過程が長期であるために、その持続(評価ー反省ー設計ー実践)の特質を把握しやすい。いっぽう、各学校の場合には校長の交代や研究指定などの理由により、短期的である。各学校を対象とする授業研究を通した解釈共同体の存続・革新・変革を解明するためには、研究の再デザインが必要である。

Strategy for Future Research Activity

推進方策1)2023年度には、インドネシア、中国、シンガポールなどアジアを中心に、授業研究の母体、授業研究のサイクル、授業研究の目的などに関するインタビュー調査を実施する。また、アメリカにおける実際の授業研究の成果とWeb公開資料をもとに、授業研究のサイクル、目的などの調査を行う。そのことを通して、実際の授業研究の類型を再設計する。
推進方策2)1970年代より継続している民間教育団体を複数選択する。また、授業研究を伝統的に推進している学校とカリキュラム・マネジメントの文脈で推進している学校を、5地区ごとに複数選択する。そして、各学校の授業研究の特質を解明し、授業研究の類型化をする。
推進方策3)推進方策2と連動して、比較的継続して授業研究を展開している学校を複数選択し、学校の研究体制や学校文化、そして授業研究の類型の相互関係を解明する。
2023年度には、複数の中間報告として、これまでの研究成果を公表する計画を立案する。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • Research Products

    (55 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (30 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 12 results,  Open Access: 12 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 2 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] ドイツ政治教育における子どもの発言の解釈に関する予備研究2023

    • Author(s)
      的場正美
    • Journal Title

      東海学園大学研究紀要 人文科学研究編

      Volume: 28 Pages: 45-58

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教育実践におけるデータと「子どもをとらえること」についての基礎的考察2023

    • Author(s)
      田上哲
    • Journal Title

      九州大学大学院教育学研究紀要

      Volume: 25 Pages: 71-82

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] From “content” to “competence”: A cross-cultural analysis of pedagogical praxis in a Chinese science lesson2023

    • Author(s)
      Mohammad Reza Sarkar Arani, Yimin Gao, Linfeng Wang, Yoshiaki Shibata, Yanling Lin, Hiroyuki Kuno & Toshiya Chichibu
    • Journal Title

      Prospects Journal

      Volume: 53 Issue: 1 Pages: 1-19

    • DOI

      10.1007/s11125-022-09630-9

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 人間の道具化と手段化に抗する教育方法学5 教育課程・カリキュラム論(後)-実施されたカリキュラムに焦点を当てて -2023

    • Author(s)
      田上哲
    • Journal Title

      考える子ども

      Volume: 418 Pages: 40-43

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Research Activities and Construction of Scientific Explanations Using Online Bulletin Board in a Science Teachers' Club2022

    • Author(s)
      大野栄三
    • Journal Title

      北海道大学大学院教育学研究院紀要

      Volume: 140 Pages: 353-376

    • DOI

      10.14943/b.edu.140.353

    • ISSN
      1882-1669
    • Year and Date
      2022-06-25
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 授業研究を軸にした教師教育に関する国際共同研究のプラットフォームづくり(2)2022

    • Author(s)
      金鍾成・吉田成章・岩田昌太郎・川口広美
    • Journal Title

      広島大学教育学部共同研究プロジェクト報告書

      Volume: 20 Pages: 53-60

    • DOI

      10.15027/52073

    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2028286

    • Year and Date
      2022-03-18
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 地域と学校の協働の動向と実践的課題 : 学校運営協議会の設置による協働に注目して2022

    • Author(s)
      吉田 成章 滝沢 潤 松田 弥花 安藤 和久 川本 吉太郎 藤原 由佳 阿蘇 真早子 武島 千明 澤田 百花 俵 龍太朗 藤井 冴佳
    • Journal Title

      広島大学大学院人間社会科学研究科紀要. 教育学研究

      Volume: 3 Pages: 173-182

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] わたくしの初志理解2022

    • Author(s)
      的場正美
    • Journal Title

      考える子ども

      Volume: 417 Pages: 2-5

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 人間の道具化と手段化に抗する教育方法学1 何ものも絶対とすることのない教育を索めて2022

    • Author(s)
      田上哲
    • Journal Title

      考える子ども

      Volume: 413 Pages: 47-50

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 人間の道具化と手段化に抗する教育方法学2 教育への二つの問い(「どう教育するか」と「それは教育か」)2022

    • Author(s)
      田上哲
    • Journal Title

      考える子ども

      Volume: 414 Pages: 51-54

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 人間の道具化と手段化に抗する教育方法学3 「学び」というもの/「学ぶ」ということ2022

    • Author(s)
      田上哲
    • Journal Title

      考える子ども

      Volume: 415 Pages: 51-54

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 人間の道具化と手段化に抗する教育方法学4 教育課程・カリキュラム論(前)-学習指導要領をめぐって-」2022

    • Author(s)
      田上哲
    • Journal Title

      考える子ども

      Volume: 416 Pages: 51-54

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 授業逐語記録における付記情報に関する事例研究2022

    • Author(s)
      的場 正美
    • Journal Title

      東海学園大学教育研究紀要

      Volume: 6

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 授業記録作成における付加情報の範囲 ―富山市立堀川小学校『授業の研究』の事例分析―2022

    • Author(s)
      的場 正美
    • Journal Title

      東海学園大学スポーツ健康科学部『東海学園大学教育研究紀要』

      Volume: 7 Pages: 77-87

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 理科サークルにおけるオンライン掲示板を利用した研究活動と科学的説明の構築2022

    • Author(s)
      大野 栄三
    • Journal Title

      北海道大学教育学研究院紀要

      Volume: 140 Pages: 1-23

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教科書は「主体的・対話的で深い学び」をいかに求めているか―2019年度検定済み中学校教科書の分析を中心に―2022

    • Author(s)
      吉田成章・松田充・宮本勇一・安藤和久・藤原由佳・阿蘇真早子・金原遼・三戸部由幸・澤田百花・藤井翔太・明月・唐暁冬
    • Journal Title

      中国四国教育学会編『教育学研究紀要』(CD-ROM版)

      Volume: 67 Pages: 483-494

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 教科における「探究」と総合における「探究」はいかに生きることの「探究」につながるか2022

    • Author(s)
      吉田成章・滝沢潤・安藤和久・藤原由佳・澤田百花・俵龍太朗・曾玉儒・藤井翔太・明月
    • Journal Title

      広島県立吉田高等学校編『令和3年度広島県立吉田高等学校研究紀要』

      Volume: - Pages: 86-118

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 問題解決学習の今を考える2022

    • Author(s)
      杉本憲子
    • Journal Title

      考える子ども

      Volume: 412 Pages: 4-7

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] Characteristics and Challenges of Lesson Study and Lesson Analysis of Learning Group Formation (Gakushu Shudan Zukuri)2021

    • Author(s)
      Nariakira Yoshida, Mitsuru Matsuda, Yuichi Miyamoto, Kazuhisa Ando, Yuka Fujiwara & Yue Ming
    • Journal Title

      広島大学大学院人間社会科学研究科紀要. 教育学研究

      Volume: 2 Issue: 2 Pages: 175-184

    • DOI

      10.15027/51626

    • NAID

      120007183743

    • ISSN
      2436-0333
    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2033113

    • Year and Date
      2021-12-23
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 授業研究を軸にした教師教育に関する国際共同研究のプラットフォームづくり2021

    • Author(s)
      金鍾成・吉田成章・岩田昌太郎・川口広美
    • Journal Title

      広島大学教育学部共同研究プロジェクト報告書

      Volume: 19 Pages: 33-40

    • DOI

      10.15027/50586

    • NAID

      120006996869

    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2028278

    • Year and Date
      2021-03-19
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Intercultural collaborative lesson study between Japan and Germany2021

    • Author(s)
      Nariakira Yoshida, Mitsuru Matsuda, Yuichi Miyamoto
    • Journal Title

      International Journal for Lesson and Learning Studies

      Volume: 10(3) Issue: 3 Pages: 245-259

    • DOI

      10.1108/ijlls-07-2020-0045

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 授業研究の日独共同比較研究―広島大学教育方法学研究室・ライプツィヒ大学一般教授学講座間の共同研究報告書―2021

    • Author(s)
      宮本勇一・松田充・安藤和久・藤原由佳・阿蘇真早子・金原遼・三戸部由幸・澤田百花・藤井翔太・明月・吉田成章
    • Journal Title

      広島大学大学院人間社会科学研究科教育方法学研究室編『教育方法学研究室紀要』

      Volume: 3 Pages: 33-52

    • NAID

      120007153009

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 授業記録の解釈過程の明示化:ドイツと日本の授業記録の分析事例研究2021

    • Author(s)
      的場正美
    • Journal Title

      東海学園大学紀要 人文科学研究編

      Volume: 26 Pages: 49-67

    • NAID

      120007007001

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 総合的な学習の時間と総合単元構想に関する事例分析2021

    • Author(s)
      的場 正美
    • Journal Title

      東海学園大学スポーツ健康学部『東海学園大学教育研究紀要』

      Volume: 6 Pages: 40-49

    • NAID

      40022544428

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教科書はどのような「主体的・対話的で深い学び」を求めているか―2018年度検定済み小学校教科書の分析を中心に―2021

    • Author(s)
      吉田成章・松田充・宗近秀夫・二宮諒・阿蘇真早子・藤野健太朗・三戸部由幸
    • Journal Title

      中国四国教育学会編『教育学研究紀要』

      Volume: 66 Pages: 114-125

    • NAID

      40022560840

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 高等学校における教科と総合をつなげる評価のあり方2021

    • Author(s)
      吉田成章・佐藤雄一郎・安藤和久・阿蘇真早子・金原遼・澤田百花
    • Journal Title

      広島県立日彰館高等学校編『研究紀要』

      Volume: 18 Pages: 47-50

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 授業研究の定義と課題2020

    • Author(s)
      的場正美
    • Journal Title

      教育調査研究所『教育展望』

      Volume: 718 Pages: 4-10

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] エビデンスと教育2020

    • Author(s)
      大野栄三
    • Journal Title

      理科教室

      Volume: 787 Pages: 94-95

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] ドイツにおける新教科「政治」の正当化2020

    • Author(s)
      的場 正美
    • Journal Title

      東海学園大学研究紀要 人文科学研究編

      Volume: 24 Pages: 43-61

    • NAID

      120006848114

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 授業研究の定義と課題2020

    • Author(s)
      的場正美
    • Journal Title

      教育展望

      Volume: 718 Pages: 4-10

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] ドイツ政治教育の授業における分節構造と生徒発言の解釈に関する研究― NRWギムナジウムにおける2003年の人権の授業事例を中心に ―2022

    • Author(s)
      的場正美
    • Organizer
      日本教育方法学会第57回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Construction of scientific explanations using online bulletin board in a science teachers’ club2022

    • Author(s)
      Ohno Eizo
    • Organizer
      The 15th Asia Pacific Physics Conference
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] データを手がかりとした子どもへの人間理解と評価に関する研究―問題設定と研究枠組みの検討―2022

    • Author(s)
      田上哲
    • Organizer
      日本教育学会第81回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] データを手がかりとする子どもへの人間理解と評価― 何を頼りに子どもを理解しようとしているか ―2022

    • Author(s)
      田上哲
    • Organizer
      日本教師教育学会第32回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 授業研究における授業逐語記録の叙述形式に関する開発研究―社会科の事例を中心にー2022

    • Author(s)
      的場正美
    • Organizer
      全国社会科教育学会第71回大会 Web
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 授業研究における授業記録の叙述形式と転記情報の範囲と程度の解明―小学校社会科の実践を事例としてー2021

    • Author(s)
      的場正美
    • Organizer
      全国社会科教育学会第70回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] From School-based Lesson Study to Lesson Study-based School Community: or From Teacher Educator to Community-based Curriculum Designer2021

    • Author(s)
      Nariakira Yoshida
    • Organizer
      WALS(The World Association of Lesson Studies) Conference 2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Landscape of Researches on Lesson Study: An attempt to develop online research database of LS2021

    • Author(s)
      Yuichi Miyamoto, Yuka Fujiwara, Kazuhisa Ando, Masako Aso, Yue Ming, Mitsuru Matsuda, Nariakira Yoshida
    • Organizer
      WALS(The World Association of Lesson Studies) Conference 2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 知識ある他者と論理形成の解釈共同体2021

    • Author(s)
      的場正美
    • Organizer
      第97回EVRI定例セミナー「授業研究を軸に教師教育を改革する(8)-日本の教師教育者は授業研究にどのようにかかわっているか-」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Jugyo Kenkyu in Hiroshima: Interprofessionelle Unterrichtsentwicklung, Panel 5: Gemeinsame Grenzen. Perspektiven auf Unterricht aus Hiroshima und Leipzig2021

    • Author(s)
      Nariakira Yoshida, Mitsuru Matsuda, Yuichi Miyamoto, Kazuhisa Ando und Masako Aso
    • Organizer
      Jahrestagung der Sektion Interkulturelle und International Vergleichende Erziehungswissenschaft (SIIVE) in der Deutschen Gesellschaft fuer Erziehungswissenschaft (DGfE), TU Dortmund
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イツ政治教育のカリキュラム開発と授業展開―1990年代のNRWの事例分析―2020

    • Author(s)
      的場 正美
    • Organizer
      日本カリキュラム学会第31回大会,琉球大学
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] Distance Education of Basic Physics at High School2020

    • Author(s)
      Eizo OHNO
    • Organizer
      Future Course of the HU-SNU-NTNU-KU Joint Symposium and Research Collaboration / Hokkaido University - Seoul National University Joint Symposium
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 問題解決学習とその授業分析に関する概念モデルの構築及び分析システムの開発の試み2020

    • Author(s)
      田上哲
    • Organizer
      韓国・公州大学校‐九州大学 教育研究 第9回 国際フォーラム
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 経験カリキュラムにおける知識形成ー昭和26年版小学校学習指導要領社会科編(試案)を手がかりーに2020

    • Author(s)
      田上哲
    • Organizer
      日本カリキュラム学会第31回大会、琉球大学
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 学習指導計画と実際の授業の照応によるエビデンスの抽出と機能に関する事例研究2019

    • Author(s)
      的場正美
    • Organizer
      日本教育方法学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Evidence for Lesson Plan and Teaching Process: A Case Study of a Lesson in Shinshiro Elementary School in Japan2019

    • Author(s)
      MATOBA, Masami
    • Organizer
      World Association of Lesson Studies (WALS) International Conference 2019, Amsterdam
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Teaching Science Online and at a Distance in Hokkaido2019

    • Author(s)
      OHNO Eizo
    • Organizer
      Teacher Education Forum: Preparing Thinker Teachers, 2019 SNU-HU-NTNU-KU Joint-Symposium on Science Education
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Science education for sustainable communities in Hokkaido2019

    • Author(s)
      OHNO Eizo
    • Organizer
      World Conference on Science Literacy
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] Unterrichtsforschung und Unterrichtspraxis im Gespraech: Interkulturelle und interprofessionelle Perspektiven auf eine Unterrichtsstunde2022

    • Author(s)
      Maria Hallitzky, Christine Kieres, Emi Kinoshita, Nariakira Yoshida (Hrsg.)
    • Total Pages
      138
    • Publisher
      Klinkhardt
    • ISBN
      3781525015
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] Lesson Study-based Teacher Education: The Potential of the Japanese Approach in Global Settings2021

    • Author(s)
      Jongsung Kim, Nariakira Yoshida, Shotaro Iwata, & Hiromi Kawaguchi (Ed.)
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      0367478455
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] Lesson Study and Teacher Development: History and Perspectives from Japan,,In:Klopsch, B & Sliwka, A. (Hrsg.), Kooperative Professionalitaet: Internationale Ansaetze der ko-konstruktiven Unterrichtsentwicklung2021

    • Author(s)
      Kuno, Hiroyuki
    • Total Pages
      155
    • Publisher
      Belz
    • ISBN
      9783779967729
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 学習集団研究の現在Vol.3 学習集団づくり育てる「学びに向かう力」―授業づくりと学級づくりの一体的改革2020

    • Author(s)
      深澤広明・吉田成章
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      溪水社
    • ISBN
      4863274920
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] 教育における個と集団を問い直すー公教育としての学校と個の人間形成/自己形成の観点からー、日本教育方法学会編『公教育としての学校を問い直す』2020

    • Author(s)
      田上 哲
    • Total Pages
      157
    • Publisher
      図書文化
    • ISBN
      9784810007480
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] Eye-Movement Study of Mechanics Problem Solving Using Multimodal Options. In: Research and innovation in physics education: two sides of the same coin2020

    • Author(s)
      Eizo OHNO (Jouni Viiri, Jarkko Kilpelainen, Martina Kelule, Eizo Ohno, Jarkko Hautala
    • Total Pages
      247
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9783030511814
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] 経験主義の社会科における個と集団の問題、深澤広明・吉田成章編『学習集団づくりが育てる「学びに向かう力」』2020

    • Author(s)
      田上哲
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      渓水社
    • ISBN
      4863274920
    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi