• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

An Empirical Study to Visualize the Transformation of Learning in Project Activities Involving Artistic Thinking in Young Children

Research Project

Project/Area Number 19H01657
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionTama Art University

Principal Investigator

Uemura Tomohiro  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (50328027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 郡司 明子  群馬大学, 共同教育学部, 教授 (00610651)
森 眞理  神戸親和女子大学, 教育学部, 教授 (20319007)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥12,220,000 (Direct Cost: ¥9,400,000、Indirect Cost: ¥2,820,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2019: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Keywordsアート的思考 / プロジェクトの学び / ドキュメンテーション / ペダゴジカル・リスニング / 素材 / ドキュメンテーション・ツール / レッジョ・エミリア幼児教育 / アトリエリスタ / レッジョ・エミリア / ペダゴジスタ / 傾聴 / プロジェクト / 対話
Outline of Research at the Start

近年日本の幼児教育・保育現場における優先課題は“質の向上”である。特に知的・探究的・創造的学びの促進が課題であり、この点でイタリア、レッジョ・エミリアにおけるアート的思考を伴う幼児のプロジェクト活動における学びが注目されている。本研究では「アート的思考」の育成を基盤に、我が国の保育に即した『プロジェクト』の仕組みと意味に関する理論化を行う。また幼児のプロジェクト活動を観察記録し、省察と結果の表示/記録保存/評価の過程を可視化するソフトウェアを開発し、プロジェクト活動における幼児の姿を通して実証する。そして「なぜアート的思考が新しい学びのカタチと質の向上をもたらすのか」その根拠を探究する。

Outline of Final Research Achievements

Based on "artistic thinking" in childcare, we theorized the structure and meaning of project learning and developed software to observe and record project activities. We showed that the project activities involve the caregivers listening to the dialogue with the children and that creative learning is generated by the characteristics of the materials. The project activities include fantasy and improvised storytelling, modeling, dramatic play, and visualization, and the expression of these activities is based on the reciprocal thinking between inside and outside, "becoming" the children. In the development of documentation tools, we showed that simple documentation using photos, video, audio, and text, and effective searches of past records, can expand perspectives and perspectives on the activities and support the learning of the project.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

幼児教育の学びの質の向上に対して知的・探究的・創造的な学びのありようを研究する必要性から、プロジェクトの学びを取り上げ、アート的思考に着目し研究展開した。そこには聴き入る対話と様々な素材による表現、活動のドキュメンテーションによって展開していく仕組みと意味を捉えた。ここに人間の原初的な創造活動の源泉として捉えることで、本研究の学術的意義・社会的意義は、アート的思考を単にアート活動として限定せず、あらゆる物事への学びの活動と探究活動の根底にある思考と考える。芸術家・科学者・文学者など様々な専門家にとって、アート的思考が学際的学術研究として様々な分野の創造的探究活動への新しい問いとして提示する。

Report

(4 results)
  • 2022 Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • Research Products

    (38 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (10 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 大学キャンパスにおける「子育て支援ひろば『すくすく』」の役割の変容-アトリエ空間の構成から-2023

    • Author(s)
      森眞理・猪田裕子・須増啓之
    • Journal Title

      神戸親和女子大学児童教育学研究

      Volume: 第42号

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] コロナ禍の色彩-食事の色から生活をみる-2022

    • Author(s)
      郡司明子
    • Journal Title

      色彩教育

      Volume: vol.40

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 子どもたちの「表現の中にある言葉」を感じる2021

    • Author(s)
      宮里暁美、平田オリザ、礒部錦司、奥井遼、出原大、中野圭祐、鮫島良一、伊藤史子、松山由美子、植村朋弘、片岡杏子
    • Journal Title

      発達 特集 子どもと表現

      Volume: 通巻第165号 Pages: 65-71

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] コロナ禍におけるレッジョ・エミリア市の乳幼児教育が示唆することー参加・対話・連帯に着目してー2021

    • Author(s)
      森眞理
    • Journal Title

      神戸親和女子大学国際教育研究センター紀要

      Volume: 第6号 Pages: 1-10

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「SENSE-みがかずば?」2020

    • Author(s)
      郡司明子
    • Journal Title

      児童教育

      Volume: 30巻 Pages: 5-8

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「幼時期と小学校をつなぐ遊び/学びの一考察ー「アート的思考」に基づく算数の学習を通じてー」2020

    • Author(s)
      郡司明子・狩野未来
    • Journal Title

      群馬大学教科教育学研究

      Volume: 第19号 Pages: 51-62

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「子どものアート的身体/思考を促す造形活動の考察ーBFAプロジェクトの実践を通じてー2020

    • Author(s)
      宮川沙織・郡司明子・石原加奈子・梶原千恵・狩野未来
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 第37号 Pages: 131-140

    • NAID

      120006823127

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「アートが息づく子どもの生活ーアーティストと協同する園の実践を通じてー」2020

    • Author(s)
      郡司明子・栗原啓祥・他(編集委員会報告)
    • Journal Title

      保育ナビ

      Volume: 第11巻 Pages: 28-33

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] レッジョ・エミリアの創造的リサイクリングセンター「REMIDA/レミダ」が私たちに語り かけていること~素材との関係性を通して~2019

    • Author(s)
      森眞理、久保寺節子
    • Journal Title

      鶴川女子短期大学国際こども教育研究センター紀要

      Volume: 第2号

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 座談会 色彩教育におけるデジタル表現を中心にPART3 絵本と色彩 絵本の色を楽しむ2019

    • Author(s)
      名取和幸・郡司明子・赤木重文・大内啓子
    • Journal Title

      色彩教育

      Volume: Vol.37 Pages: 6-13

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 子どものアート的思考から子ども観・保育観を問い直すーレッジョ・エミリアの乳幼児から保育の地平線の彼方へー2022

    • Author(s)
      話題提供者:植村朋弘、森眞理、徳田憲生、郡司明子、指定討論者:津田純佳
    • Organizer
      第75回日本保育学会、自主シンポジウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Transcending the border of fantasy and reality in play as the key for children as agency for living through uncertainty.2022

    • Author(s)
      Mori, M. , Uemura, T., Gunji, A., Tokuda, N.
    • Organizer
      EECERA 30th Conference (Glasgow, Scotland), ポスターセッション
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transformation of the role of “Suku Suku” the child-family support centre at university campus in Japan: Bringing the development of artistic community.2022

    • Author(s)
      Mori, M., Inoda, Y., Sumasu, H.
    • Organizer
      OMEP, 74th World Assembly and Conference (Athens, Greece) ポスターセッション
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Challenge for going beyond art education in Japanese Early Childhood Education and Care. 口頭発表2022

    • Author(s)
      Mori, M., Gyobu, I., Kurihara, H.
    • Organizer
      OMEP: OMEP, 74th World Assembly and Conference (Athens, Greece)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 市民が文化芸術に関わる意味と可能性についてーartenarraを事例としてー2022

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      アルテナラ世田谷シンポジウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「プロジェクトアプローチに見出される子どものアート的思考を語り合う」 ―レッジョ・エミリアとの対話を通して―2020

    • Author(s)
      植村朋弘、森眞理、伊藤順子、福田泰雅、磯部錦司
    • Organizer
      日本保育学会、自主シンポ
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 「子どもたちのためのアート教育」2020

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      高崎市里見小学校PTAセミナー
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 教員養成学部におけるオンライン授業の課題と可能性ー図工科指導法の学習を通じてー2020

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      図工美術会議 夏の学習会 オンライン
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 造形遊び勉強会2020

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      小学館集英社プロダクション研修会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 子どものアート的身体/思考を促す造形活動の考察ーBFAプロジェクトの実践を通じてー2020

    • Author(s)
      宮川沙織・梶原千恵・石原加奈子・郡司明子
    • Organizer
      美術科教育学会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 「美術教育における『アート的身体』論を実装するパフォーマンスの実践/理論に向けて」2020

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      美術科教育学会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 食×アートプロジェクトの過去・現在・未来2020

    • Author(s)
      茂木一司・郡司明子・宮川沙織・廣瀬智央・中山晴奈
    • Organizer
      食×アートの学びが拓く持続可能な社会構築研究会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 教育養成学部におけるオンライン授業の課題と可能性ー図工科指導法の学習を通じてー2020

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      図工美術会議 夏の学習会 オンライン
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] ドキュメンテーションの本質を語り合うーレッジョ・エミリアと日本の実践の対話からー2019

    • Author(s)
      植村朋弘, 森眞理, 井出孝太郎, 伊藤美帆, 刑部育子
    • Organizer
      日本保育学会、自主シンポ
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 経験の表現プロセスにおける幼児と保育者の対話に関する考察2019

    • Author(s)
      植村朋弘
    • Organizer
      日本デザイン学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 会話型ユーザーインタフェースのためのデザイン方法に関する考察2019

    • Author(s)
      梁一誠,植村朋弘
    • Organizer
      日本デザイン学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Children's voices in early childhood education: The use of artistic languages for pedagogical documentation2019

    • Author(s)
      Biff, E., Zuccoli, F., Mori, M. ,Uemura, T., Gyobu, I., Sayeki, Gunji, A., Palaiolongou, I., Clark, A, & Carlsen, K.
    • Organizer
      EECERA
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 土粘土による幼児の感性と創造力の育成~幼児期の保育・教育における芸術の意義~2019

    • Author(s)
      冨金原光秀、森眞理
    • Organizer
      OMEP
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 保育者養成における多文化共生理解教育のあり方を考える2019

    • Author(s)
      中村麻衣子、森眞理
    • Organizer
      日本保育学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] さわってメモリーゲーム2019

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      第6回お茶の水女子大学ライフ×アート展
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 身体性と表現2019

    • Author(s)
      町山太郎・郡司明子・平田智久
    • Organizer
      幼児造形教育研究会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 『情報デザイン特論』一般財団法人 放送大学教育振興会 「保育を支えるドキュメンテーション・ツールをデザインする」p.39-70 「ツールが子供の学びと保育の質を高める」p.72-872022

    • Author(s)
      須永剛司・伏見清香編著・植村朋弘・小早川真衣子・池田拓司
    • Total Pages
      348
    • Publisher
      一般財団法人 放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595141812
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 『子どもの権利との対話から学ぶ 保育内容総論』 執筆担当「序章 保育内容総論への誘い」(1-5頁),「第1章 生まれたときから子どもには 権利があるー保育内容総論の基本」(9-21頁),「第12章 保育内容の地平線―世界との対 話」(152-164頁),「終章 子どもの権利を保障する保育者・保育内容」(165-169頁)2022

    • Author(s)
      森眞理、猪田裕子
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      9784762831904
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 『美術教育の理論と実践 第2巻』執筆担当「中之条ビエンナーレにおける群大美術の取り組み」(41-64頁)2022

    • Author(s)
      編集委員会(代表:栗田真司) 共著者:市川寛也、内田裕子、小池研二、梶原良成、栗田真司、郡司明子、喜多村徹雄、林 耕史、齋江貴志、小口あや、片口直樹、高須賀昌志、武末裕子、博多哲也、平野千枝子、本 田悟郎、吉田奈穂子
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      学術研究出版
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 『ひとめでわかる世界幼児教育・保育&;各国・地域のE C E Cのマトリックス』2020

    • Author(s)
      編著者:榊原洋一 共著者:上垣内伸子、河邉貴子、金ミンジ、周念麗、椨瑞稀子、服部美奈、松浦真理、 星三和子、水野恵子、森眞理
    • Total Pages
      45
    • Publisher
      C R N(チャイルド・リサーチ・ネット)ベネッセ
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] 『世界のESDと乳幼児期からの参画 ファシリテーターとしての保育者の役割を探る』執筆担当:8章「アメリカにおけるE S Dへの取り組み」2020

    • Author(s)
      編著者:荻原元昭 共著:イングリッド・エングダール(白石淑江訳)、一見真理子、日浦直美、松川由紀子、ジョン・シラジ・ブラッチフェルド(堀田正央訳)、森眞理、パク・ウンヘ(パク・ジュヒョン訳)
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      9784762831270
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] アートがひらく保育と子ども理解ー多様な子どもの姿と表現の共有を目指して2019

    • Author(s)
      笠原広一、山本一也、平田智久、磯部錦司、森眞理、伊藤裕子、吉川暢子、 要真理、栗山誠、高橋敏之、鉄矢悦郎、真木千壽子、小室明久、東南さゆり、加山総子
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      東京学芸大学出版会
    • ISBN
      9784901665599
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 共に育つ保育を探究する 保育内容総論2019

    • Author(s)
      清水陽子、森眞理
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      建帛社
    • ISBN
      9784767950884
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi