• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Information Ethics Learning by Thinking: A Study with Respect to Relations between Japanese Pupils' Use of Electronic Media and Their Academic Achievements

Research Project

Project/Area Number 19H01679
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionFukuoka University of Education

Principal Investigator

Murata Ikuya  福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (80322866)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿濱 茂樹  山口大学, 教育学部, 准教授 (00361973)
河野 稔  兵庫大学, 健康科学部, 准教授 (40330500)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥14,040,000 (Direct Cost: ¥10,800,000、Indirect Cost: ¥3,240,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywords情報モラル / 調査研究 / 授業実践 / 教育方法 / 教材開発 / 情報モラル教育
Outline of Research at the Start

本研究は,北九州市教育委員会と連携して,小中学生の情報メディア使用と学力等の関係を調査・分析し,その成果を学校教育と家庭教育に還元するとともに,「考えて学ぶ情報モラル教育」の開発と普及を行う.萌芽研究で作成した小冊子教材に加えて,アンケート調査の分析結果を活用した小冊子教材「データで考えて学ぶ情報モラル」を新たに作成し,これらを用いた「考えて学ぶ情報モラル教育」の授業実践研究を行って「考えて学ぶ情報モラル教育」を開発するとともに,教育現場の教員がそれらを用いて授業を実践するための手引書を作成して,この教育方法の普及を図る.

Outline of Final Research Achievements

In order to solve the problems of information ethics education, we developed "Information Ethics Learning by Thinking" through philosophical discussions about electronic media issues by research studies and practical studies. In research studies, with the cooperation of the Kitakyushu city board of education, we conducted questionnaire surveys on relations between Japanese pupils' use of electronic media and their academic achievements. The surveys employed the Dunber's number scale, which we developed in this study, and the widely-used self-control scale. In practical studies, we practiced lessons through philosophical discussions at elementary schools to think about electronic media issues and the question what I am.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

これまでの情報モラル教育は,学習指導要領に記された「考え方と態度」に結びつけることが難しく,道徳教育と同じように「人の問題」として扱ってしまうことが多かった.本研究は,これらの改善のためにメディア論やダンバー数などの先行研究の知見を取り入れ,北九州市教育委員会と連携して実施した調査研究に基づいて,子どもの情報メディア使用の問題を明らかにするとともに,これらの問題について哲学的に思考する「考えて学ぶ情報モラル教育」を開発して実践し,情報社会において自律的に行動するための「考え方と態度」の育成を目指したことに大きな意義がある.

Report

(5 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] GIGA世代 -戦後教育史における最大の問題-2023

    • Author(s)
      村田 育也
    • Journal Title

      福岡教育大学紀要第4分冊(教職科編)

      Volume: 第72号 Pages: 153-163

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 子どもの自律を妨げる大人の言動2022

    • Author(s)
      村田育也
    • Journal Title

      福岡教育大学紀要 第四分冊(教職科編)

      Volume: 第71号 Pages: 275-284

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 小中学校における出前授業「哲学対話で考えよう」の実践2022

    • Author(s)
      村田雅也,郡将太,村田育也
    • Journal Title

      福岡教育大学大学院教職実践専攻年報

      Volume: 第12号 Pages: 119-124

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] 子どもの社会的ネットワークの発達に関するダンバー数調査2023

    • Author(s)
      河野 稔,村田 育也,阿濱 茂樹,菅木 啓介
    • Organizer
      日本教育工学会2023年春季全国大会(第42回全国大会)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] GIGA世代問題2023

    • Author(s)
      村田 育也
    • Organizer
      日本教育工学会2023年春季全国大会(第42回全国大会)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 本研究への想い「子どもの自律とeメディア」2023

    • Author(s)
      村田 育也
    • Organizer
      科研費フォーラム「次世代の学びとeメディアからの自律」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] eメディアからの自律2023

    • Author(s)
      村田 育也
    • Organizer
      科研費フォーラム「次世代の学びとeメディアからの自律」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 科研費研究成果報告2023

    • Author(s)
      河野 稔,菅木 啓介
    • Organizer
      科研費フォーラム「次世代の学びとeメディアからの自律」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 子どもの社会的ネットワークの発達による変容に関する調査研究2022

    • Author(s)
      村田育也,河野稔,阿濱茂樹,菅木啓介
    • Organizer
      日本教育社会学会第74回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 小学生に対するアンケートを用いたダンバー数調査2021

    • Author(s)
      河野稔・村田育也・阿濱茂樹
    • Organizer
      日本教育工学会2021年春季全国大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] むかし話で考えて学ぶ情報モラル教育方法の提案2020

    • Author(s)
      村田育也・阿濱茂樹・河野稔
    • Organizer
      日本教育工学会2020年秋季全国大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 小学校における「むかし話で考えて学ぶ情報モラル」の授業実践-匿名性と偏向性を題材として-2020

    • Author(s)
      村田育也・阿濱茂樹・河野稔
    • Organizer
      日本教育工学会2020年春季全国大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 教員免許状更新講習「考えて学ぶ情報モラル教育」の実践について2019

    • Author(s)
      村田育也
    • Organizer
      日本情報科教育学会第12回全国大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi