Project/Area Number |
19H01711
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09070:Educational technology-related
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
土佐 幸子 新潟大学, 人文社会科学系, フェロー (40720959)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 昭三 新潟大学, 人文社会科学系, フェロー (10018822)
山田 吉英 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (30588570)
梅田 貴士 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (40451679)
伊藤 克美 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (50242392)
中野 博章 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (60262424)
岸本 功 山陽小野田市立山口東京理科大学, 共通教育センター, 准教授 (60399433)
植松 晴子 (小松晴子) 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70225572)
中村 琢 岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70377943)
谷口 和成 京都教育大学, 教育学部, 教授 (90319377)
五十嵐 尤二 新潟大学, 人文社会科学系, 名誉教授 (50151262)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
|
Keywords | 大学物理講義 / アクティブ・ラーニング / 日本式AL型教授法開発 / 教科書執筆 / レッスンスタディ / 大学教員の支援体制 / 探究 / 大学の物理教育研究 / 教授法の開発 / レッスンスタディ(授業研究) / 大学の物理教育 / 日本式AL型物理教授法 |
Outline of Research at the Start |
大学物理教育において、アクティブ・ラーニング型講義への具体的変革を日本に適した形で行い、暗記学習を本質的理解に変容させることが急務である。本研究では物理教育改革を全国に波及させるために次の3点を目的とする。 ①6つの大学において、学習者と教員の特性を踏まえた日本式AL型物理教授法を開発し、その効果を検証する。 ②レッスンスタディ(授業研究)による協同的な教員支援体制を構築し、物理教育に関心が薄い教員も含め、継続的活動が教員の教授法に変革をもたらす効果を解明する。 ③全国複数の大学で日米研究者によるワークショップやシンポジウムを開催し、日本式AL型教授法の普及と全国的ネットワーク構築を図る。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は大学物理講義を日本式アクティブ・ラーニング(AL)型に変革し、それを全国的に波及させるために、①AL型物理教授法の開発・実践と効果検証、②レッスンスタディ(授業研究)による協同的な教員支援、及び③ネットワークの構築と研究成果の発信を行った。R3年12月から始めたAL型大学初年次用物理教科書の執筆が活動の中心となった。R6年3月末に脱稿と定め、毎月のオンライン・ミーティングでは執筆状況の共有とともに、判断に迷う点などを相談し合って解決策を模索するということを、これまで以上に強力に推し進めた(計12回)。また、光学・力学サブチームの月1回のミーティングでも議論を重ねた(計11回)。ミーティングには新潟大、福井大、広島大、山口東京理科大、東京学芸大、岐阜大、京都教育大の7大学から研究者が参加し、系のとり方、数学的事項の含め方、エネルギーバーチャートの扱い、章同士のつながりなど多方面から議論した。3月2-3日には東京で対面ミーティングを行い、細部の議論や確認を行った。4月末現在、本文の大部分を執筆完了した。この教科書は大学初年次物理の内容について、一方伝達式ではなく、根拠をもって探究的に考えたり、仲間と実験や議論をしたりしながら概念構築をすることを促すように執筆された本邦初の試みである。本研究はR5年度で終了するが、教科書の活用と効果検証は、R6年度に採択された次研究に受け継がれる予定である。この教科書の活用を通して、学生が概念理解を深めるとともに、教員がAL型物理教授法について認識を深め、実践する助けとなることが期待される。AL型教科書の執筆に関しては、R5年9月の日本物理学会第78回年次大会で発表を行った。 授業研究に関しては、月1回の「オンライン理科授業研究会」の活動において、小中高大の参加者が授業改善の具体策を議論した。この活動も次研究に受け継がれる予定である。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|