Project/Area Number |
19H01732
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09080:Science education-related
|
Research Institution | Joetsu University of Education |
Principal Investigator |
古屋 光一 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (10374753)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
雲財 寛 東海大学, 児童教育学部, 特任講師 (00806838)
折本 周二 東京女子体育短期大学, その他部局等, 准教授 (10852121)
大貫 麻美 白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (40531166)
隅田 学 愛媛大学, 教育学部, 教授 (50315347)
鈴木 誠 北海道大学, 高等教育推進機構, 名誉教授 (60322856)
三好 美織 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80423482)
山中 謙司 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80741800)
久保田 善彦 玉川大学, 教育学研究科, 教授 (90432103)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,890,000 (Direct Cost: ¥5,300,000、Indirect Cost: ¥1,590,000)
Fiscal Year 2019: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
|
Keywords | 理科の授業 / 探究的な学習 / 初等中等教育 / 資質・能力(コンピテンシー) / 科学の本質 / 探究学習 / 科学概念の形成 / 実践的指導力 / 探究の本質 |
Outline of Research at the Start |
初等中等教育における優れた理科の教授・学習法は,今日きわめて重要である。特に,子ども達が能動的に学習する教授・学習法が必要である。その一つの方法として理科には「探究学習」がある。日本,アメリカ,中国の多くの理科教師が探究学習を重要なものと捉えている。しかしながら,探究学習については,明確な・共通の定義がない。そこで,(1)日本,アメリカそして中国の理科教師達が探究学習をどのように捉えているか。調査を行う。(2)探究学習として,行われている授業のビデオの収集。これらの調査と比較・分析を行い,今の日本の探究学習の長所及び課題を明確にする。(3)今日求められる,理科の探究学習プログラムを開発する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,日本,米国,中国の初等中等教育の学校において,探究学習の授業のビデオを収集し,三カ国の探究学習の共通点,相違点を明らかにする事をも目指していた。しかしながら,2020年度は,新型コロナウイルス感染の拡大のため,米国,中国を訪問することができなかった。また,日本国内の旅行もできなかった。2021年度も感染はおさまらなかった。そのため,米国,中国,そして日本の学校訪問は,やはりできなかった。そのかわり,米国の理科の新スタンダード(NGSS)がどのような実践上の特徴を持っているかを明らかにする事を目指した。その理由は,既に日本国内においてNGSSの研究は複数ある。たとえば,NGSSの特徴やNGSSの開発過程の特色などである。しかし,NGSSを理解したアメリカの理科教師がどのような授業をしているかを示した論文が国内になかったからである。また,今年度は新たな分担者にも,本研究に加わって戴いた。そして実際にはNGSSの研究会を3度実施した(1回につき3時間)。講師はアメリカのNGSSの執筆者で,中学校の教員をしている方である。ウェブ会議システム(Zoom)を使って丁寧に説明戴いた。そこででた質問や課題については後日,講師の考えやその根拠を示して戴いた。具体的にはアメリカの旧スタンダード(NSES)では探究は重視されていた。しかし学校現場では期待された程,探究は実施されなかった。そのような状況の下でNGSSが開発されたのである。そのため,理論的な理解だけでなく実践的な指導についても理解が深まった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
アメリカの新スタンダード(NGSS)がどのような実践上の特徴を持っているか,この点を明らかにする研究会は予定通り実施することができた。日本では現在,探究学習が重視されている。あるいは小学校の問題解決学習が重視されている。私たちはアメリカのNGSSの基でも,探究が重視されていると考えていた。それは,アメリカの旧スタンダード(NSES)が実施されていた当時,探究が重視されていたからである。しかし,現在はNSESではなく,NGSSが実施されている。実際には探究が,アメリカの旧スタンダード(NSES)の時とは異なる扱いになっていることが分かってきた。本研究では日米ともに探究学習をしていることを前提としていたので,これはかなり重要な点である。 一方,日本でも,アメリカでも新型コロナウイルス感染が続いているため学校での休校は続いていた。そのため,探究学習の授業ビデオの収集とそれに字幕翻訳を付けることはできなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
アメリカの新スタンダード(NGSS)の実践上の特徴の研究会を更に続ける。NGSSの基では,探究学習の取扱いが変わりつつある。本研究の4年目(2022年度)に,新型コロナウイルス感染が治まるのなら,実践上の特徴を,単に文献や会議による説明のみではなく,アメリカにおいて理科の授業を直接観察し,分析する事でその特徴を把握する。アメリカのNGSSに基づいた理科の授業の特徴を捉えることができた場合,日本の探究学習との共通点,相違点を明らかにして,これを公の場において示す。
|