• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Teachers' Influences on the Formations of Students' Values in Mathematics Education

Research Project

Project/Area Number 19H01737
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

木根 主税  宮崎大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (20557293)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 添田 佳伸  宮崎大学, 教育学部, 教授 (00197005)
馬場 卓也  広島大学, 人間社会科学研究科(国), 教授 (00335720)
中和 渚  関東学院大学, 建築・環境学部, 准教授 (00610718)
島田 功  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (30709671)
渡邊 耕二  宮崎国際大学, 教育学部, 教授 (30736343)
二宮 裕之  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40335881)
石井 洋  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50734034)
佐藤 学  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (90587304)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥13,780,000 (Direct Cost: ¥10,600,000、Indirect Cost: ¥3,180,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Keywords価値観 / 数学教師の影響 / 国際比較調査「第三の波」 / 質問紙WIFI too
Outline of Research at the Start

数学学習に関する日本の生徒の課題として,長年,認知的側面と情意的側面の乖離が指摘されてきたが,いまだ十分に克服されていない。近年の数学教育研究では,この2つの側面を架橋するものとして,数学学習に対する価値観が注目されている。
本研究は,日本の数学教育において生徒の価値観の形成に及ぼす教師の影響を明らかにすることを目的とし,認知的側面と情意的側面の乖離解消にむけた示唆を得ることを目指す。
そのために,質問紙調査による生徒と教師の価値観の関係の分析,数学授業における生徒の価値観形成に及ぼす教師の影響についての事例研究,国際比較を通して生徒の価値観の形成過程に及ぼす日本の数学教師の影響の解明に取り組む。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は,日本の数学教育における生徒の価値観の形成に及ぼす教師の影響を明らかにすることを目的としている。そのため,2019年度は,国際比較調査「第三の波」において開発された質問紙WIFItooを用いて,数学教師と彼らが担当する生徒を対象とした質問紙調査を実施し,生徒と教師の価値観の関係の特徴を明らかにすることを目指した。
当初,北海道,秋田,埼玉,東京,大阪,広島,宮崎の7都道府県を対象地域とした質問紙調査を計画したが,2019年度は,研究協力校との調整ができた秋田,東京,宮崎の3都県で調査を実施した。また,研究分担者の働きかけにより,千葉の学校でも実施した。(秋田:4校,教師4名,生徒227名;東京:1校,教師3名,生徒182名;宮崎:3校,教師3名,生徒270名;千葉:1校,教師2名,生徒138名)収集したデータは各都県別に分析した。
宮崎の分析結果として,3事例それぞれの教師と生徒の価値観の関係の特徴や,数学授業における価値観の形成過程の特徴を明らかにした。また,3事例に共通する特徴として,数学教育的価値観の下位次元のうち,「他者の解説」は教師から生徒へ引き継がれるが,「才能」,「厳しさ」,「数学世界における事実」,「現実世界での使用」,「創造」は教師にも生徒にも受け入れられなかったことや,価値観の形成過程パターンとして,生徒の価値観が形成される3パターン(「教師重視-生徒は教師重視と認識-生徒重視」,「教師重視せず-生徒は教師重視と認識-生徒重視」,「教師重視-生徒は教師重視と認識せず-生徒重視」)と,形成されない3パターン(「教師重視せず-生徒は教師重視と認識せず-生徒重視せず」,「教師重視せず-生徒は教師重視と認識-生徒重視せず」,「教師重視-生徒は教師重視と認識せず-生徒重視せず」)を導出した。この結果については,全国数学教育学会にて研究発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初,北海道,秋田,埼玉,東京,大阪,広島,宮崎の7都道府県を対象地域とした質問紙調査を計画したが,2019年度は秋田,東京,宮崎の3都県でしか実施できなかった。また,調査を実施できた3都県でも,データ分析の進捗に遅れが生じた。
対象地域における調査協力校との打ち合わせに時間がかかり,また,年度末近くで調査を実施しようとしたところ,新型コロナウイルス感染症のため協力校の休校措置があり,実施できなかった地域もあった。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は,質問紙調査で導出した生徒と教師の価値観の関係や生徒の価値観の特徴をもとに,個別の数学授業に対する授業ビデオ分析やインタビュー調査を実施し,生徒の価値観の形成過程や,それに及ぼす教師の影響を明らかにすることを目指す。
そのためにも,まずは2019年度に計画していた質問紙調査を対象地域で実施することを優先する。また,質問紙調査と並行して,数学授業の授業分析やインタビュー調査を実施する。質問紙調査と授業分析やインタビュー調査を並行して行うことで,それぞれの調査結果の関連付けも行っていきたい。
問題点としては,2020年度においても,新型コロナウイルス感染症の学校業務に対する影響が想定される。本研究の目的である生徒の価値観の形成過程や数学教師の影響を明らかにするうえで,授業分析やインタビュー調査の実施ができない,あるいは,適さないと判断された場合は,2021年度での実施も検討したい。

Report

(1 results)
  • 2019 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 数学教育における生徒の価値観形成に及ぼす教師の影響に関する研究:国際比較調査「第三の波」質問紙WIFI tooを用いた宮崎県データ分析(2)2019

    • Author(s)
      木根主税,添田佳伸,渡邊耕二
    • Organizer
      全国数学教育学会 第50回研究発表会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi