Project/Area Number |
19H01999
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 17040:Solid earth sciences-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
平島 崇男 京都大学, 理学研究科, 名誉教授 (90181156)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
網田 和宏 秋田大学, 理工学研究科, 助教 (20378540)
大沢 信二 京都大学, 理学研究科, 教授 (30243009)
苗村 康輔 岩手大学, 教育学部, 准教授 (50725299)
中村 高志 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (60538057)
吉田 健太 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 主任研究員 (80759910)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2019: ¥6,890,000 (Direct Cost: ¥5,300,000、Indirect Cost: ¥1,590,000)
|
Keywords | 深部流体 / 三重点青色片岩 / アルカリ輝石 / ラマン炭質温度計 / クラッシュリーチング / 白雲母K-Ar年代 / 神居古潭帯 / 黒瀬川帯 / 沈み込み帯 / 酸化還元状態 / 青色片岩 / 変成Mn-richチャート / ローソン石青色片岩 / ラマン炭質物温度計 / エクロジャイト / ローソン石 / N同位体 / CO2ガス / 温泉水 / 八重山変成帯 / 三波川変成帯 |
Outline of Research at the Start |
沈みこむプレートから放出される深部流体は岩石の物性を大きく変化させ、プレート間地震や島孤火山活動を誘発するため、深部流体活動の挙動の解明は自然災害に備えるための基礎データとして重要である。本研究では、酸化還元状態がスラブの脱水・吸水反応に及ぼす影響について検討し、冷たい沈み込み帯での吸水・脱水反応が生じる深度とそれらの量を再評価することを第一の目的とする。更に、冷たい沈み込み帯で形成された岩石中の流体包有物の組成特性を明らかにし、現在の冷たい沈み込み帯の前弧域(非火山地域)の温泉水やその付随ガスの組成と比較し、冷たい沈み込み帯での流体の移動経路についてのモデル化を試みる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
北海道神居古潭変成帯幌加内地域で、変成鉱物の産状に基づく変成分帯(柴草,1974)と白雲母のK-Ar年代に基づく地帯区分(榊原ほか, 2007)の妥当性を検討した。 柴草(1974)は、ローソン石・パンペリー石・緑簾石の出現消滅に基づき、緑簾石を欠く地域=ZoneI, 3相が共存する地域=ZoneIIとローソン石を欠く地域=ZoneIIIとの分帯を提案した。しかし、本研究により、青色片岩の鉱物組合せをACFF3+の4成分系で解析した結果、ZoneIIとZoneIIIの岩石は、世界的にも稀な上記3相が安定なPT条件下で形成されたもので、三重点青色片岩(Triple Point Blueschist)という名称を提案した(平島ほか,2023)。 榊原ほか(2007)は、岩石の変形の程度と変成岩の白雲母のK-Ar年代とにより、片岩を主とし135-120Maの白雲母年代を示す幌加内ユニットと, 弱変形岩を主とし115-100Maの白雲母年代を示す美瑛・春志内ユニットに区別した。しかし、本研究で、彼らが美瑛・春志内ユニットとした地域から片岩を発見するとともに、それらの年代は未報告であった。以上の疑問点を踏まえ、榊原ほか(2007)の幌加内/美瑛・春志内の各ユニットで採取した各々3試料の青色片岩につき、K-Ar年代測定を行った。その結果、幌加内ユニット:126.9~101.8Ma、美瑛・春志内ユニット:120.2~105.6Maとなった。更に、同一試料から抽出した粗粒(50-120μm)と細粒(0.2-2μm)の白雲母フラクションのK-Ar年代は、粗粒試料の方が25~12Ma古い値を示した。この様に、榊原ほか(2007)が提案した両ユニットの白雲母年代はオーバーラップするたま、当該地域を年代値で分帯する根拠は失われ、むしろ、岩相や鉱物組合せに基づいた分帯の方が合理的と判断した。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|