Project/Area Number |
19H02255
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 22050:Civil engineering plan and transportation engineering-related
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
Hirata Terumitsu 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (80450766)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡部 大輔 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (30435771)
川崎 智也 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (30705702)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥8,710,000 (Direct Cost: ¥6,700,000、Indirect Cost: ¥2,010,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
|
Keywords | トラック / 隊列走行 / 環境 / ドライバー不足 / 省力化 / 隊列形成拠点 / 車両マッチング / トラック隊列走行 / 休憩行動 / 駐車場混雑 / 隊列形成拠点配置 / 都市間物流 / 制度設計 / マッチングポテンシャル / 利益格差 / 隊列普及率 / シミュレーション / 隊列形成施設 / 労働時間制約 |
Outline of Research at the Start |
本研究では,トラックの隊列自動走行技術(Truck Platooning)が我が国の都市間物流の輸送効率に与える影響を評価するためのモデルを開発するとともに,隊列自動走行技術を活用した輸送効率向上効果を最大化するための方策を検討する.モデル開発では,従来考慮されてこなかったトラックドライバーの労働(運転)時間制約,実際の物資輸送の特性,隊列形成の専用施設の配置などを明示的に考慮する.そして,我が国の実際の都市間物流データを開発したモデルに適用することで,隊列自動走行技術が持つ潜在的な社会便益を明らかにするとともに,今後必要となるインフラ整備と制度設計について考察および提言を行う.
|
Outline of Final Research Achievements |
To analyze the effects of introducing truck platooning in inter-city logistics and measures to improve transportation efficiency, this study conducted (1) a survey of the development trends and implementation of truck platooning technologies in Japan and overseas, (2) development of an analytical model and microsimulation to estimate the matching potential of platooning, (3) estimation of labor-saving measures using platooning, and (4) development of a model to optimize the location of platoon formation bases. The models and simulations were then applied to truck logistics on Japan's intercity road network to quantitatively clarify the effects of various conditions of platooning driving (e.g., formation length, distance between vehicles, formation time, penetration rate, etc.) and formation base location on transportation efficiency.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
我が国で深刻な社会課題となっているドライバー不足およびカーボンニュートラルの実現の点で,その両者に貢献するトラック隊列走行について,実際の物流データおよび我が国の都市間道路ネットワークを対象に,隊列走行マッチングポテンシャルを推計する新たな解析モデルおよびシミュレーションモデルを開発したことは,社会的な意義も高く,開発したモデルも,隊列走行はもとより,トラックのマッチング・荷物のマッチングという輸送効率を向上させるための様々な施策検討にも応用可能であり,学術的な意義もある有益な成果が得られたと考えている.
|