Project/Area Number |
19H02258
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 22050:Civil engineering plan and transportation engineering-related
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
Nakagawa Dai 富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 特別研究教授 (30180251)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥15,210,000 (Direct Cost: ¥11,700,000、Indirect Cost: ¥3,510,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2019: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
|
Keywords | 公共交通 / 鉄道 / ダイヤ / 鉄道ダイヤ / 地方鉄道 / 交通ネットワーク / 利便性 |
Outline of Research at the Start |
鉄道やバスなどのダイヤ改良の研究を続けてきたスイスなどの国々は、Taktfahrplanと呼ばれるダイヤづくりの概念を確立してそれを実現してきた。一方、日本では特に地方路線においてダイヤの研究や実際の改良は進んでおらず地方の公共交通が伸び悩む要因となっている。 本研究では、ダイヤ研究を先進的に進めてきた国々が実施してきた研究の内容とその成果を明らかにすることによって日本におけるダイヤ研究の必要性を示すとともに、ダイヤ改良の実現可能性を具体的に明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
Countries such as Switzerland, which have continued research on improving timetables for railways and buses, have established and realized the concept of timetable making called Taktfahrplan. On the contrary, in Japan, research and actual improvement of timetables have not progressed, especially on local routes, which is a factor that slows down the growth of local public transportation. In this research, the necessity of the timetable research in Japan is shown by clarifying the contents and the results of the research carried out by the countries that have advanced the timetable research, and the feasibility of the timetable improvement is shown.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
日本ではダイヤに関する研究は少なく、特に実際のダイヤ改良につながる研究は遅れてきた。特に地方の鉄道・バスのダイヤ作成は、熟練者によるノウハウに頼っている状況であり研究も進んでいない。国外ではスイス連邦鉄道等を中心に多くの論文があり研究と議論が進むとともに、その成果はTaktfahrplanという概念となって確立されている。本研究は著しく遅れてきた日本のダイヤ研究に対して、今後の必要性を示すとともに、ダイヤ改良の効果を明らかにすることによって実際の路線における活用につなげることを目指したものである。日本においても可能であることを示すとともに、実際に導入を目指す路線も増加するという成果も得られた。
|