An Empirical Study of the Formation and Reorganization of Urban Infrastructure and Residential Districts in modern East Asian Cities
Project/Area Number |
19H02335
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 23040:Architectural history and design-related
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
奥冨 利幸 近畿大学, 建築学部, 教授 (70342467)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷川 竜一 金沢大学, 新学術創成研究機構, 准教授 (10396913)
包 慕萍 大和大学, 理工学部, 准教授 (40536827)
岡村 健太郎 近畿大学, 建築学部, 講師 (50737088)
林 憲吾 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (60548288)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥16,900,000 (Direct Cost: ¥13,000,000、Indirect Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
|
Keywords | 東アジア / 租界都市 / 華僑住宅地 / 住宅地 / 都市開発 / 都市基盤 / ガーデンシティ / モダニズム / 住宅改良運動 / 都市計画 / 近代都市 / 近代住宅 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、近代東アジアにおいて、大規模開発された住宅地とそれを支える都市基盤の成立、開発モデル、生活スタイルの実態と戦後の再編を対象に調査する。また、各都市が受けたユートピア、モダニズムやデモクラシー(住宅改良運動など)の社会思想の影響を通時的に考察し、都市基盤と住宅地を通して、従来の国別、分野別に分化されていた都市史、建築史研究を統合して、新しい「東アジア近代都市建築史」を構築する。そして、グローバル化の進む東アジアの各都市において、「近代都市の知」を生かした未来像を提案することを試みる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、コロナ禍の影響により、調査対象地を変更しながら研究を遂行した。まず、東アジア全体の住宅地を俯瞰的な視点から検証を可能とするために東アジア住宅年表を作成して、日本、中国、台湾、香港の比較検証を行った。次に、満洲における田園都市論の受容過程のうち、ロシアによる大連の都市計画として、1920 年-1930 年代大連田園住宅地を対象にして、田園都市論の計画、特に、満鉄社員の「大連共栄住宅組合」住宅地を対象に調査分析を行った。加えて、広州における田園都市の実践例として、「開辟観音山公園及住宅区弁法」について、広州で初めての田園住宅地の提案として検証した。ソウルでは、永登浦新市街地で朝鮮住宅営団が計画建設した道林町モデル住宅団地と紡績王国鐘紡の工場社宅村を検証した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年度の研究計画通りに進行している。特に田園都市論を反映させた住宅地研究として、大連の「大連共栄住宅組合」と広州の「開辟観音山公園及住宅区弁法」を検証できた。また、ソウルの道林町モデル住宅団地と鐘紡の工場社宅村を検証できたことで、東アジアにおける住宅地展開の実態を把握できた。加えて、東アジア住宅年表の作成により、包括的な観点からの検証が可能となった。しかし、新型コロナ禍の影響から、予定していた一部の現地調査が実現できず、次年度に移行することになった。 2021年度はコロナ感染状況によって、海外の現地フィールド調査ができなかったものの、現地での海外研究協力者と連携をとって、上海住宅地の実測調査を実施して、住宅地の全体配置図、平面図、断面図、立面図などを作成した。これで、大連や東京、大阪の同時代に建設された住宅地との比較研究の基盤を整えた。また、文献調査では、韓国の1920年代から1930年代の住宅地資料の収集と分析が進んでいる。また、研究成果の一つは、国際シンポジウムにて「衛生の観点から見た近代大連の建築と都市施設」を発表し、コロナ感染状況から得た新しい視点から、近代日本建築家による満洲都市計画や建築法規の制定を見直した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の研究対象地での研究をさらに広めて、東アジアの近代住宅地の実態を広く把握することが必要である。特に、中国の上海、青島、大連などの住宅地建設を調査して、地域的な住宅地計画、住宅形態の実態を明らかにすることを目標としたい。また、日本での東京や大阪での事例との比較も視野に検証を進めたい。加えて、ソウル郊外の文化住宅地の実態も韓国の協力研究者と連携して検証を進めたい。
|
Report
(2 results)
Research Products
(14 results)