Project/Area Number |
19H03281
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 45030:Biodiversity and systematics-related
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石田 健一郎 筑波大学, 生命環境系, 教授 (30282198)
中山 剛 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (40302369)
橋本 陽 国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 特別研究員 (10824435)
瀬戸 健介 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 日本学術振興会特別研究員 (20907802)
升本 宙 京都大学, 地球環境学堂, 特別研究員(PD) (10883853)
山本 航平 栃木県立博物館, 学芸部自然課, 研究員(移行) (60806248)
高島 勇介 筑波大学, 生命環境系, 特別研究員(PD) (70833987)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2019: ¥7,930,000 (Direct Cost: ¥6,100,000、Indirect Cost: ¥1,830,000)
|
Keywords | 藻類 / 菌類 / 細菌 / 相互作用 / 地衣化 / 寄生 / 相利共生 / 殺生 / 共培養 / 内生 / 分離培養 / 系統分類 / 細菌類 / 多様性 / 枯死斑 / 分類 / 陸上進出 |
Outline of Research at the Start |
水中で生まれた菌類は如何にして陸上進出し、爆発的に多様化したのか?水中の藻類に寄生していた原始的な菌類は、上陸して菌糸体制を確立し、藻類や植物と地衣や菌根という共生関係を築いた。この共生には内生細菌も関わった可能性が高い。そこで菌類・藻類・細菌3者間の既知相互作用について分類群毎にデータベースを構築した上で、相互作用に関わる進化の鍵を握る分類群や藻類主体のバイオフィルムを構成する微生物群を広く自然界から探索する。各々の培養株を確立し、培養下で相互作用を再現し、関連する遺伝子や細胞の微細構造を分類群間で比較解析し、藻類・細菌との相互作用が菌類の多様化の強力な駆動力となったという仮説を検証する。
|
Outline of Final Research Achievements |
To analyze interactions between algae, fungi and bacteria, the following materials were investigated;1) Lichenized Basidiomycota, 2)Lichenized Ascomycota, 3) Mucoromycota with endosymbiotic bacteria, 4) Zoopagomycota parasitic on Conjugatophyte, 5) Chytridiomycota and Aphelida parasitic on Chlorophyta.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
従来、十分に認識されて来なかった菌類と藻類、細菌との相互作用に関する知見が蓄積され、それらの相互作用に基づく進化プロセスの再現に多いに有効であった。また確立された藻類や菌類の分離株には、脂質生産などで応用的価値を有すものも含まれており、産業利用へのシーズを提供した。
|