Project/Area Number |
19H03335
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 46020:Anatomy and histopathology of nervous system-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小池 康晴 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (10302978)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2019: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
|
Keywords | 神経科学 / 脳・神経 / ウイルスベクター / 解剖学 / 手続き学習 |
Outline of Research at the Start |
新規開発するウイルスベクターを利用した先端的ネットワーク解析法を駆使し、手続き学習に着目して、大脳皮質―大脳基底核ループ回路の機能的役割とその動作原理を解明することを目指す。具体的には、順行性および逆行性越シナプス的トレーシングを併用する双方向性多重蛍光トレーシングにより、複数のループ回路の構築様式を同時解析し、皮質―基底核ループ回路の情報伝達様式を明らかにする。また、新規に開発する手続き学習課題を遂行中のサルから神経活動記録を行うとともに、神経路選択的な機能介入により、学習の各段階における各ループ回路の機能的役割を明らかにし、大脳皮質―大脳基底核ループによる手続き学習の神経機構を探究する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, to elucidate the functional architecture of the cortico-basal ganglia loop circuit, we first developed a novel neuroanatomical method (bi-directional multicolor transneuronal tracing method) that enables the simultaneous application of retrograde transsynaptic tracing and axonal tracing to two cortical regions. We also established a method using AI to automatically analyze retrograde labels with the same level of accuracy as human judgment. By using these novel technologies, we investigated the information integration patterns of cortico-basal ganglia loop circuits that originate from the premotor cortex and anterior cingulate cortex, The results indicates that information from each cortex is integrated within the basal ganglia and that each pathway in the basal ganglia has a different mode of information integration.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究で確立した新規神経回路解析法により、大脳基底核内で各皮質からの情報が統合され、大脳基底核内の各経路はそれぞれ異なる情報統合様式を有しているなど大脳皮質―大脳基底核ループの構築様式の一端が明らかとなった。同法は原理的には全ての皮質を起始とするループ回路に適用可能であることから、今後霊長類の大脳皮質―大脳基底核ループ回路における情報統合様式の全貌が解明されると期待される。このことは多岐にわたる大脳基底核機能の統一的な理解、および大脳基底核が関与する運動疾患および精神疾患の病態の理解に貢献できると考えられる。
|