Project/Area Number |
19H03532
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 51010:Basic brain sciences-related
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
犬束 歩 自治医科大学, 医学部, 助教 (30584776)
片平 健太郎 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (60569218)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2019: ¥7,280,000 (Direct Cost: ¥5,600,000、Indirect Cost: ¥1,680,000)
|
Keywords | リスク志向 / 意思決定 / 島皮質 / 大脳基底核 |
Outline of Research at the Start |
依存症は健康を脅かす疾患であり、ギャンブル障害、ゲーム障害などが新たに精神疾患として認定されるなど、今まで以上に身近な社会問題として懸念されている。この事から新たな依存症の包括的理解に向けた機序解明が必要である。本研究では、多種多様な遺伝子発現制御法と遺伝子改変ラットを用いて、島皮質を基軸とした意思決定・行動選択の変容に関わる領域間ネットワーク、神経-神経ネットワークを解明し、依存症の新たな治療戦略の発信を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this research, we found that DRD2 deficits in striatum induce risk-aversive behavior: Flp/FRT system is powerful tool for manipulation of insular-striatum pathway: DRD2 is disrupted in DRD2-positive cells by CRISPR/Cas9 system. Thus, we established the in vivo method for manipulating neural circuits based on the insular cortex.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
依存症は世界銀行・WHOが報告するDALY(障害調整生命年)によると、世界トップ10に入る健康を脅かす疾患であり、ギャンブル障害、ゲーム障害などが新たに精神疾患として認定されるなど、今まで以上に身近な社会問題として懸念されている。リスク志向な行動異常を解明するためには、より細胞特異性の高い操作方法が求められている。その点から考えると、本研究成果は島皮質がリスク志向な意思決定のハブ領域であることを見つけるための手法を確立することができ、行動実験などの応用性が期待できる成果となった。
|