• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Detection of adult lifestyle-related presymptomatic disease by a dynamic network marker derived from oral specimens

Research Project

Project/Area Number 19H03862
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 57080:Social dentistry-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

KUBONIWA MASAE  大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (00303983)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野崎 一徳  大阪大学, 歯学部附属病院, 准教授 (40379110)
竹内 洋輝  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (40572186)
玉川 裕夫  大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (50127255)
天野 敦雄  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (50193024)
坂中 哲人  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (90815557)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2019: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Keywordsバイオマーカー / 糖尿病 / 唾液 / メタボローム / 血漿 / メタボローム解析 / 生活習慣病 / 歯肉溝滲出液 / 歯周病 / メタボロミクス / 歯肉溝浸出液 / 動的ネットワークバイオマーカー
Outline of Research at the Start

口腔衛生状態が不良な者の中には、歯肉炎を発症後、歯周炎へ移行する者と、健常もしくは歯肉炎にとどまり歯周炎へと移行しない者が存在する。本研究では、唾液およびデンタルプラークを試料とし、申請者らがこれまでに培ってきた、これら口腔生体試料のオミクス解析技術を基盤として、歯周炎発症に至る者を特徴付ける動的ネットワークバイオマーカー( Dynamical Network Biomarker; DNB )の同定を目指す。

Outline of Final Research Achievements

In this study, we collected various clinical parameters, blood biochemical test data, saliva and plasma metabolome information, and constructed a network analysis model in which each of the information was input alone or in combination.
The results showed that allose mannose and 1,5-AG in saliva co-vary with the same components in plasma and reflect hyperglycemia due to type 2 diabetes, and that branched-chain amino acids in saliva reflect abnormal lipid metabolism.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

生活の質( QOL )は侵されていないが検査値に異常がある未病の場合、その時点で、非可逆的な状態まで検査値の異常を進行させない( 疾病を発症させない )ための治療をしていく「 治未病 」( ちみびょう )の考え方が、今後より重要になることに疑いの余地はない。
今回得られた知見により、侵襲的な採血という方法を用いず、唾液を吐出するのみで血糖値が高精度に推測できる方法が確立されたことから、歯科の現場において定期検診に来院される患者を対象とした唾液検査を実施することで、未病段階の糖尿病の早期発見と内科の受診勧奨が可能となり、ひいては我が国の医療費抑制につながるものと考えられる。

Report

(1 results)
  • 2021 Final Research Report ( PDF )

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi