Project/Area Number |
19H03926
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University (2022-2023) Osaka Prefecture University (2019-2021) |
Principal Investigator |
細田 泰子 大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (00259194)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片山 由加里 同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (10290222)
土肥 美子 大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (10632747)
勝山 愛 大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 講師 (10933327)
根岸 まゆみ 静岡県立大学, 看護学部, 講師 (40816352)
北島 洋子 宝塚大学, 看護学部, 教授 (90582875)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥16,250,000 (Direct Cost: ¥12,500,000、Indirect Cost: ¥3,750,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
|
Keywords | 臨床学習環境 / 臨床判断 / ルーブリック / 看護学習者 / 支援プログラム / 教育指導者 / 人材育成 / 国際情報交換(アメリカ合衆国) |
Outline of Research at the Start |
本研究は、看護学習者の臨床判断の発達を評価する「ラサター臨床判断ルーブリック(Lasater Clinical Judgment Rubric)日本語版」の妥当性を検討し、このルーブリックを教材にして臨床判断を拓く評価と臨床学習環境づくりに貢献できる教育指導者を支援するプログラムを開発することを目的とする。看護学習者の育成において彼らの学びに関わる教育指導者を支援する必要があり、教育指導者が組織あるいは個人の活動を通して培ってきたナレッジをもとに、看護学習者の臨床判断を開拓する評価と臨床学習環境の創出を支援する教育モデルを構築する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、看護学習者の臨床判断の能力開発に活用できるようにラサター臨床判断ルーブリック(Lasater Clinical Judgment Rubric, 以下LCJR)日本語版の妥当性を検討し、臨床判断を拓く評価と臨床学習環境づくりに貢献できる教育指導者を支援するプログラムを開発することである。2023年度は、2022年度に実施した教育指導者に対する臨床学習環境づくり支援プログラムの介入効果を検証した。 介入群と対照群に「臨床判断コンピテンシー開発セミナー」を行い、介入群にはセミナー終了後に「臨床学習環境づくりワークショップ」を実施し、LINEオープンチャットを用いて2ヶ月間フォローアップを行った。事前(ベースライン)、終了後、終了2ヶ月後の3時点における自記式質問紙調査のデータ分析を行い、介入群32名と対照群32名の群間比較と経時的変化を明らかにした。 両群の基本属性およびベースラインにおける各変数に有意差はみられなかった。本プログラムにより、教育指導者の職場における能力向上、協同作業認識、コミュニケーションスキル、臨床学習環境に変化は見られなかったが、新人の臨床判断能力に関する支援の必要性、学生・新人のメタ認知促進支援を向上し、被援助志向性を低下する効果があることが示唆され、教育指導者の教育への活用が期待できる。 プログラム内容の評価は、「指導や教育に関する新しい気づき・発見があった」「参加者間で情報共有・情報交換ができた」「主体的に学ぶことができた」「指導や教育に関するモチベーションがあがった」において終了後、終了2ヶ月後で介入群の方が対照群より有意に高かった。介入群からプログラムの高い評価が得られ、今後の教育活動への活用が肯定的であったことから、プログラムの有用性が示された。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|